最近はGoogleアドセンスの審査が厳しくなり、何度申請しても承認されない・・・という記事をたくさん拝見しました。いつの日か自分の運営するブログにもアドセンス広告を貼りたいと思っていたにこる(@choco2col)です。
まだブログを始めたばかりでコンテンツも少なすぎるし、初心者なので記事の書き方もままならない状況で、申請するのはまだまだ先の話だと感じていました。
それでもどんな感じか一度試しに申請し、一度は「Googleのポリシーに準拠していないサイト」として承認を見送られ、その後すぐに最申請して結果12記事で無事合格する事ができました!
今回は申請時の当ブログの状況詳細と、最申請するまでに行った改善策を記事にまとめました。
私自身、審査に落ちてどうしていいかわからなかった時、他の方の審査申請時の状況や改善策などがかなり参考になったので、同じように悩まれている方へ少しでも参考になれば幸いです。
一度審査に落ちた時の状況
最初はどうやって審査申請するのかよくわからず、アドセンスのサイトを閲覧していたら「ここから申請出来そう・・・?ちょっと試しにやってみよう・・・」位の勢いでした。
- サイト運営期間:2018年3月から
- 最初の記事投稿:2018年4月末
(3月日付で投稿あり) - 1回目の申請日:2018年5月中旬
- 記事数:10記事
- 記事内画像:あり
(1記事に30枚近く表示される記事あり) - 外部リンク:あり
- youtube動画:あり
(公式のもの2点と自作動画1点) - twitter/instagram埋め込み:あり
(自分の投稿各2点ずつ) - アフィリエイト広告:あり
(10記事中3記事に貼り付け) - Amazonアソシエイトリンク:なし
- Google Analytics:設定済み
- Google XML Sitemaps:未設定
- Google Search Console:未設定
- プライバシーポリシー表示:あり
- お問い合わせフォーム:あり
- プロフィールページ:あり
にこる
1記事あたりの文字数は?
- 3292字
- 4651字
- 3639字
- 1570字
- 2711字
- 3904字
- 4274字
- 5092字
- 3439字
- 2827字
ウェブサイトをAdSenseにリンクして!と催促メール
たぶんコレ、私くらいなんじゃないでしょうか?アドセンスの審査申請時にまずは「ウェブサイトのHTMLにコードを追加してください」と表示されますよね?haedタグの間に貼り付けるあれです。もちろん指示の通りに貼り付けたつもりでした・・・
夕方18:00位に申請してコードを貼りつけたつもりだったのですが、日が明けて深夜3:30にgoogle先生からメールが来ました。正直「え?もう返事が来た!?」と思ったのですが、それは審査結果のメールではなくただの催促メールでした。
はやくウェブサイトにコード貼り付けてもらえませんかね?そうしないといつまで経っても審査出来ませんよ?
え?貼り付け方がわからないの?しょーがないなー・・・ほら、ここをみて!(リンク付)すぐに終わるからはやくコード貼り付けてね!
そしてまたその日のお昼頃に今度は審査結果のメールを頂きました。催促メールも頂きましたが、申請から約14時間程で審査結果メールが届きました。
Googleのポリシーに準拠していないサイトとは?
審査結果メールには、「違反」が確認されたのでアカウント不承認ですという旨の内容と、その理由として「Google のポリシーに準拠していないサイト」という文言と以下の理由のどちらかに準拠していないため不承認となりますと書かれていました。
- Google AdSense のプログラム ポリシーに準拠していない
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していない
そこでAdSenseプログラムポリシーと、ウェブマスター向けガイドラインを全部しっかり読んでみたのですが、はっきり言って超初心者には専門用語が多すぎてぼんやりとしか理解できませんでした。ちょっと難しすぎませんかね?(私が頭悪いだけなのかもしれません・・・)
そんな感じだったので、ウェブマスター向けガイドラインにしっかり書いてあったGoogle Search Consoleや、サイトマップの作成なども何の事だかわからずに放置していました。
再審査までに行った改善策
- 2記事書き足す(3111文字・3879文字)
ただでさえ少ない記事数に雀の涙ほどの記事を書き足しました。 - ヘッダーメニューにあった固定ページへのリンクを削除
今後ロゴやアイコンの制作をはじめるつもりだったので、そのご案内ページ(固定)でした。ご案内はしているものの、まだいつから開始するかは未定だったので、始まってもいないものを案内するのはどうなんだろう?という事で思い切って削除しました。
- ヘッダーメニューにあったカテゴリーを1個減らす
今後記事を書く予定で、まだ未投稿のカテゴリーが一つありました。そのカテゴリーへ飛ぶと「まだページがありません。」と表示されてしまうので、そのカテゴリーごと一旦削除しました。
- 1回目の申請時と変わったのは上記3点で、Amazonアソシエイトリンクも新たに貼り付けています。
相変わらずサイトマップやGoogle Search Consoleについては専門的すぎてよくわからずに放置してました・・・それ以外は1回目と同じ内容です。 - 記事数:12記事
- Amazonアソシエイトリンク:あり
- Google XML Sitemaps:未設定
- Google Search Console:未設定
掲載している写真や自作のyoutube動画が著作権に引っかかるのではないか?とか、禁止されている文言なのではないか?等、散々悩みましたが結局どこも直さずにそのまま再審査してみよう!と開き直りました(笑)
再申請まで2週間あけた方がいいの?
アドセンスの再申請をする時は、2週間あけてから申請するようにしよう!という記事をたくさん拝見していました。アドセンスのヘルプフォーラムでも同じような事が書かれており、なにやらシステム上弾かれるとかなんだとか?
正直2週間も待てません!2週間も待たなくちゃいけないなんてやる気もだだ下がりです。
申請時のPV数は?
当サイトのPV数ですが、現在は1日でだいたい40PV~160PV位ですね。少ないです(笑)なんせ薄っぺらいサイトですからね。今後も頑張って記事数増やします!
そして無事に審査に合格しました!
再申請してから6時間位で合格のメールが届き、念願のポップコーン少年と対面出来ました!
本当に良かったです。合格したのは良いものの、広告の設定も全く分からずその後サイトがぐちゃぐちゃになったりしてまた一波乱ありましたが、そのネタはお蔵入りしますね?
アドセンス審査に対して思う事まとめ
アドセンス審査アドバイスのサイトには軒並み30記事以上は書いた方が良い、出来れば50記事以上・・・と書かれていて、自分のサイトで申請出来るのはいつの事だろう・・・と遠い目で見ていたのですが、実際は12記事でも承認されました。
カテゴリーには出来るだけ多くの記事があった方が良い、というのは自分でも理解できます。
いずれ書くつもりで大カテゴリー分けしていましたが、1記事も書いていないならそんなカテゴリーは最初からいらなかったんですね。
ちなみにカテゴリーの記事数ですが、5カテゴリーでそれぞれ4記事・4記事・1記事・2記事・1記事でした。
承認されてからGoogle Search ConsoleやGoogle XML Sitemapsの事を知り、現在はすでに設定済みです。
以上、私がアドセンス審査に承認された時の状況報告でした。
審査の最終段階は人の手で行われるようですし、たまたま審査担当される方だとか、少なからず運もあるのではないか?と勘ぐってしまいますが、google先生が厳しくなったのではなくポリシーに準拠していればどんなサイトでも承認されるはずなので、中々審査に通らないという方もどうか諦めずにチャレンジして頂きたいと思います。
この記事がアドセンス審査で悩まれている方のお役に立てれば幸いです。