2021年3月末、幼児教材として大人気のこどもちゃれんんじから、新しい映像配信サービス「Meecha!(ミーチャ!)」がスタートしました。
Meecha!は、国内外の良質な幼児向け映像コンテンツが厳選され、年齢に合った番組が選びやすい機能や、小さなお子さんでも安心・安全に利用できるように設計された、スマホ・タブレット専用のアプリケーションです。
めーこ
にこる
その点、Meecha!で配信されている動画は、こどもちゃれんじを運営するベネッセが制作した動画に加え、幼児期に育みたいテーマに沿ったコンテンツのみを厳選、動画内に広告等も一切無いので、お子さん一人だけで視聴しても安心なのが特徴です。
- Meecha!を利用できる対象者と利用条件は?
- Meecha!で見れる映像コンテンツのご紹介
- 実際に利用・視聴してみた感想
などが記載されています!
Meecha!を利用できる対象者と利用条件は?
スマホやタブレットをお持ちの方であれば、各アプリストアですぐにダウンロードする事が可能ですが、無料で動画を視聴できるのはこどもちゃれんじ現会員のみとなり、初回起動時に会員番号の入力を求められます。
こどもちゃれんじの会員ではない一般の方や、退会済みの方でも月額660円(税込み)で利用する事が可能です。
一般の方の利用料、月額660円ですが、現時点ではサービスがスタートしたばかりという事もあり、登録されている動画数が少ないのでやや高額な印象です。
今後毎週新コンテンツが追加されていき、年間約400本の動画を配信予定なので、サービスが安定して継続され、コンテンツが充実した頃に利用するのがおすすめ。
また、期間限定でしまじろうの映画作品が公開されることがあるので、その期間だけ利用するというのもアリかも?
アプリのダウンロードはこちら!

各種設定・変更画面や基本操作について
子供でも直感的に操作できるシンプル設計
アプリを起動してログインに成功すると、操作の基本となるトップ画面にアクセスできます。
Meecha!は小さなお子さん一人でも直感的に操作ができるよう、縦型で固定されたシンプル設計になっています。(動画が再生されたら横置きにして画面を大きく表示する事も可能です)
スマホの設定で画面固定をしている場合、動画が再生されたら、動画の画面内で一度タップすると右上に矢印のマークが出ます。それをタップすると画面が横型になって大きく表示されます。
一度見た映像は、アプリを開いた時にカテゴリのタブのすぐ下にある「視聴履歴」に10件まで残ります。
表示される動画は、上から順に
- 視聴履歴
- 受講中の教材DVDの映像
(こどもちゃれんじ受講者のみ表示) - カテゴリや年齢別に分けられた動画のサムネイル一覧
各動画のサムネイルには、右下に小さく「再生時間」が表示されているので、動画を見終わるまでどの位時間がかかるのか視聴前に知ることができるのは便利です。
また、気になるキーワードを入れて動画を検索する機能もありますが、海外の動画でタイトルが英語表記のものは、日本語で検索しても見つかり難いという難点があります。
めーこ
にこる
タイマー機能や登録内容変更ができるマイページ
個人的に不便だと感じたのは、タイマー機能が30分までしか無いことで、「60分」があればすごく便利なのになと(我が家の場合ですが)思いました。
逆に1分刻みで変更できる機能を必要としている親御さんはいるのかな?と疑問に思う部分があり、10分刻みでいいので60分まで追加して欲しいと感じました。
また、基本的にお子さんが操作できるアプリなので、重要な設定を勝手に変更されないように対策されています。
メールアドレスやパスワードなど重要な設定を変更する際には、本人確認のため携帯電話の番号を入力し、その番号宛に届いたSMSに記載の数字入力を求められる2段階認証仕様になっているので、お子さんが誤って変更してしまうことを未然に防げます。
にこる
めーこ

配信映像のジャンルと内容は?
公式サイトにMeecha!の紹介動画が公開されていましたが、これだけ見ても実際にどのような映像コンテンツが配信されているのか、あまりピンと来ないあなたへ!
現在配信中の映像のジャンルや内容について、簡単にご紹介させていただきます!
ベネッセが制作した映像コンテンツ

ベネッセが制作した映像コンテンツは、現在放送中のテレビ東京系列番組「しまじろうのわお!(土曜日朝8:30~)」で放送された動画が主に取り扱われていて、こどもちゃれんじの教材用(DVD)として制作された動画はありません。
にこる
めーこ
Meecha!はDVDに収録されている短編コンテンツの頭出しができず、約30分間連続の動画ですが、しまじろうクラブアプリだと、短編コンテンツそれぞれに区切った頭出し動画で、見たいコンテンツを選んでそこから再生する事ができます。
しまじろうクラブアプリはこちら!

取り扱われている主なシリーズ動画
創作絵本の読み聞かせ・年齢別に約3~8分間のおはなし(日本語)
絵本の読み聞かせ「しまじろうシリーズ」約6~7分間(日本語)
しまじろうのわお!で放送された約8分間の日常アニメ(日本語)
オールEnglishのしまじろう3DCG日常アニメ・約8分間
しまじろうのえいごのうた・主に英語圏で親しまれている有名曲
歌とダンス・動きを見ながら一緒にダンスが楽しめる楽曲
個人的にすごくおすすめなのが、オール英会話のしまじろう3DCGアニメです!
日本語のアニメよりも内容がシンプルなので、子ども・大人問わず英語を学び初めの方にもぴったりな動画です。
収録映像の中のいくつかは、現在YouTubeでも見る事ができますので、以下に取り扱い動画のリンクをサンプルとして貼っておきます。
しまじろうのえいごのうた
こちらはMeecha!の紹介動画でも一部流れていた「Smile」という曲です。様々な場面でしまじろうが楽しく歌いながら踊る、オールEnglishのPOPな楽曲です。
テレビ番組「しまじろうのわお!」をご覧いただいている方はすでにご存知かと思いますが、番組内で放送されているいくつもの短編コンテンツは、どれもお子さんの成長にアプローチした映像が中心です。
テレビだとどうしても限られた時間、場所での視聴になってしまいがちなので、こういった良質なコンテンツを気軽に、安全にアプリで楽しめるのはとても嬉しいです。
にこる
めーこ

海外の人気子供番組
Meecha!では、海外で人気の子供向け番組の動画も数多く配信しています。
海外の番組といっても会話は全て英語ではなく、取り扱っているテーマによっては日本語吹き替え版になっているので、おはなしとして物語を楽しんだり、映像だけではわかりにくい仕組みや構造なども、お子さんが理解しやすい仕様になっています。
こちらも、一部YouTubeで公開されている映像があるので、イメージなど参考のためリンクを貼っておきます。
Bobbie the Bear
「Bobbie the Bear」は、好奇心旺盛なクマのぬいぐるみ「ボビー」が繰り広げる、タスマニアの大自然での出来事を描いた、全話3分程度のストーリーです。
物語にセリフはなく、ボビーの行動や背景を眺めるだけで内容が理解できるようになっているので、小さなお子さんでも楽しめます。
Yakka Dee!
「Yakka Dee!」は1~3歳向けの、英語を初めて学ぶお子さんにおすすめの番組です。ごく簡単な会話のみで、英単語も日常で良く使う身近なものが多く、映像を眺めているだけでも自然と耳に残ります。
大恐竜時代へGO!
「大恐竜時代へGO!」は、イギリスの教育番組で放送されていた大人気シリーズで、おはなしを通して恐竜やその時代に関する知識が学べます。
博物館に勤めるアンディが毎度トラブルを引き起こし、それを解決するために大恐竜時代へタイムスリップするという奇想天外なストーリーですが、1つのお話が約15分でトラブルから解決までのテンポが良く話の展開も毎回決まっているので、お子さんでも非常に見やすいのが特徴です。
大恐竜時代へGo!の動画は、同じ内容のお話が「日本語吹き替え版」と「英語版」の両方で公開されています。
一度日本語吹き替え版で視聴して、内容を理解した上で再度英語版を見るのもすごくおすすめ!お子さんだけでなく、英語を勉強中の大人でも丁度良い教材になりますよ。
めーこ
にこる
How To Do Stuff Good
「How To Do Stuff Good」は、オーストラリアの教育番組で人気の、アートやクラフト、料理、時にはいたずらまで、子どもたちが想像する、子どもたちならではのライフハックエンターテイメント映像です。
How To Do Stuff Good=直訳すると「良いものの作り方」「良いことをする方法」子どもならではのユニークな感性で想像力を育みます。
この動画も「日本語吹き替え版」と「英語版」の両方の同じ動画が公開されているようなのですが、現時点では英語版の動画も日本語吹き替え版の動画が再生されるなど、同じ動画が2つ公開されている謎仕様になっています。
めーこ
Tik Tak
「Tik Tak」は1~3歳向けの知育番組で、言葉は使わずに色や形、数量、論理などといった知識を記憶に残し、想像力を豊かにしてくれます。
一つ一つのコンテンツがとても魅力的でアート感覚でひらめきを与えてくれる印象です。
⇒この動画はYouTube内でしか再生を許可されていないため、ここをクリックして再生してください。
この他にも、様々なアートの作成風景を真上からコマ送りの様に撮影して、クリエイティブな発想にヒントを与えてくれるオーストラリアの教育番組「CREATE」など、幼少期のお子さんにおすすめの知育映像が豊富です。
さいごに…
Meecha!はまだスタートしたばかりのサービスなので、今後の追加映像の期待とアプリ自体の操作性の改善など、様々な余地があります。
それでも現代の子育てで忙しいパパやママが、どうしても手が離せない時や一休みしたいときに、安心してお子さんに手渡せる心強いツールであることは間違いありません。
子どもの成長はあっという間なので、今はメディアなど購入するより、期間限定でサブスクを利用する方が賢い選択なのかもしれませんね。
めーこ



おすすめ記事
こどももおとなも楽しめるオススメの「しまじろうのうた」ご紹介!心に響く歌詞や映像にもご注目!
【入会を迷う方へ】こどもちゃれんじってどんな教材?向き不向きはある?受講経験者が全力アドバイス!あなたの背中を後押しします!