保育園に通う4歳児を子育て中のにこる(@choco2col)です。
2019年になってからずっと気になっていた「幼児教育無償化」ですが、個人的にはこの上ない嬉しい出来事で、この法律が成立したことは歴史的快挙だよね・・・?と思っているのに、我が家の主人をはじめ、意外と知られていない事実に寂寞たる想いなのです・・・
幼児教育無償化は、現在通われている保育園や幼稚園、もしくは今後通園を予定している園の利用料が補助され、無償化されるというもの。2019年10月から実際に施行されます。
今回は、そんな子育て世代に喜ばしい幼児教育無償化について詳細をまとめてみましたので、就学前のお子さんを子育て中の方へお役に立てれば幸いです。
追記(2020年1月)
この幼児教育無償化の記事が、レバレジーズメディカルケア株式会社さんが運営するサイト「看護のお仕事」内の「ナースときどき女子」で紹介されました。
忙しいママさん看護師を助けてくれる子育て特集として、様々な子育ての悩み解決策やアイデアが掲載されています。ぜひご一読ください。
⇒ナースときどき女子「ママさん看護師に読んでほしい!子育て関連記事まとめ」
対象世帯は?
2019年10月から実際に無償化対象となる世帯は、3~5歳児(小学校入学前の3年間)を子育て中のすべての世帯と、0~2歳児を子育て中の「住民税非課税世帯」が対象となります。
住民税非課税世帯とは、その世帯に住むすべての人(家族)が収入が少ない世帯のことを指します。国が決めた一定額以下の収入であれば、住民税は支払わなくて良い制度になっています。
あなたの世帯が住民税非課税世帯かどうかは、現在お住まいの市区町村にお問い合わせください。
参考になるサイト
参考
住民税非課税世帯ってどういう家庭?ファイナンシャルフィールド
対象となるサービスや金額
金額については、認可保育所や認可外保育施設など、実際に通われる施設の種別によって変わってきます。
これは、認可保育所に入りたくても入れない待機児童がいる世帯にも恩恵が及ぶよう、ベビーシッターなどを含む認可外保育施設や、幼稚園の預かり保育にも補助額に上限を設け、無償化を受けられるようにしています。
利用状況によっては、完全に無料というわけではありませんが、大部分の金額を補助してもらえるのは本当にありがたい事ですよね。
- 幼稚園(月25,700円まで)
- 認可保育所
- 認定こども園
- 障がい児の発達支援
- 認可外保育施設
- 幼稚園の預かり保育
3~5歳児は月37,000円まで。
0~2歳児は月42,000円まで。
※預かり保育は、幼稚園の保育料も含めて上記の金額まで補助されます。

申し込みや手続きは必要?
原則、お住まいの市区町村の役所へ申告するなどといった手続きは不要です。ただし、認可外保育施設や幼稚園の預かり保育を利用する場合は注意が必要です。
認可外保育施設を利用している場合や、幼稚園の預かり保育を利用する場合の無償化は、夫婦共働きなどで保育の必要がある子供を子育て中の世帯が対象です。
現在お住まいの市区町村から、保育の必要がある子供を子育て中だという認定を受けていない世帯は、サービスが始まる10月までに申告し、手続きを終えている事が条件となります。
給食費は対象外
幼児教育無償化といっても、給食を提供している施設での給食費までは補助されません。
ただし、現在は生活保護世帯のみ「おかず」などの副食費が免除されていますが、幼児教育無償化がスタートする10月からは年収360万円未満の世帯まで対象になるなど、サービスが拡大されます。
まとめ
実は教育費が無償となるのは未就学児だけではなく、大学や専門学校などといった高等教育においても2020年度4月からの無償化スタートが決定しています。
私を含め一般家庭においては、幼児期にかかる教育費の負担が軽くなることで予想外の出費に備える事もでき、将来のために貯蓄に回す事も叶います。
現時点で未就学児を子育て中の方は、子どもが大学や専門学校へ進学する頃に世帯や家族がどんな状況であるか、中々想像し難いかもしれませんが、教育費を全額自己負担しなければいけない事を思うと、断然希望の持てる法律が実現することは言うまでもありません。
今まで経済的な理由で大学への進学を諦めざるをえなかった低所得世帯のお子さんに、希望する進路へ進める道を大きく開いてくれた、大変喜ばしい出来事ですね。
にこる
※お住まいの市区町村によっては、施行までの間に更に細かい詳細等が加わる事もあるかもしれません。くわしくは、あなたがお住まいの市区町村担当窓口や、お子さんが在籍する施設に直接お問い合わせください。