2018年度こどもちゃれんじほっぷ4月号が届きました。ぽけっとコースでも少しずつひらがなに触れる機会はありましたが、いよいよひらがなをしっかり学ぶ時がやってきました。
学ぶといってもこどもちゃれんじはそこまで堅苦しくなく、どちらかというと遊びながら楽しく覚えちゃおう!といった感じですが、年間を通して学ぶ事で「言語」や「数」など基本的なことがしっかり身につくように考えられたプログラムになっています。そのスタート月となる4月号の教材内容を簡単にご紹介します。
4月号で届く教材一覧
- ちゃえんじえんごっこセット(エデュトイ)
- ほっぷ絵本4月号
- キッズワーク4月号
- ひらがな・かずワーク4月号
- ひらがな おとじてん
- こどもちゃれんじほっぷ通信
- 受講ルール・スタートガイド等
- しまじろうクリアファイル(30周年記念)
こどもちゃれんじほっぷ(年少向けコース)は、年間を通して以下の9つのプログラムで構成されています。まじめに読むと大人でもちょっと難しかったりしませんか?最初はざっと軽く理解しておけば大丈夫なのではないでしょうか?
- はじめてのひらがなプログラム
【言語】身近な言葉からひらがなへの興味を育てる - 46文字読み完成プログラム
【言語】清書46文字が読めるようになる - ひらがなの書き準備プログラム
【言語】文字を書く土台の運筆力を育てる - 数の基礎プログラム
【数量】ものを数えて「全部でいくつ」がわかる - 手指で考えるプログラム
【思考力】試行錯誤しながら手指の巧緻性や思考力を育てる - はじめての論理プログラム
【論理】遊びながら論理的思考力を育てる - 生き物発見プログラム
【自然科学】生き物への興味・関心を育てる - はじめての科学プログラム
【自然科学】科学的な「ものの見方」を身につける - 生活習慣 実践プログラム
【集団生活・生活習慣】自分から進んで身のまわりのことをやる意欲と自信を育てる
ちゃれんじえんごっこセット
エデュトイをしまうお片付けBOXもしっかり付いてきて、それがそのままちゃれんじえんの教室になっていたり、ちゃれんじタウンシートが付いているのでそれを広げて街中をバスで移動したり、普通に遊ぶだけでもすごく楽しい仕様になっています。
ぽけっとコースから継続受講の方は、「しまじろう」「みみりん」「へんしんバス」のみぽけっと3月号で届きます。ほっぷ4月開講号から受講の方は上記3点や、「はてなんだくん」といった今後必要になるエデュトイは4月号で全部届いて受講費も一ヶ月分なのですごくお得ですよね?
一般的には幼稚園での園生活が始まって、集団生活をする中でのルールやマナーなど、自分のことは自分で出来るように遊びの中から自然に身につくよう考えられたエデュトイですね。
ほっぷの教材はめーこにとって全体的に少し難しいかな?と感じていますが、このちゃれんじえんごっこセットだけは違います!
めーこは普段あいさつも促さないとしっかり出来なかったり、お昼寝も真面目にしないし、いただきますやごちそうさまも一緒に言わないと出てこなかったり、トイレもまだ一人で満足に行けないのに…
みんなでたべましょう!いただきます!
とりっぴー、といれいきましょね、おしっこ!しゃー…
ワーク教材
キッズワーク4月号
教材一覧の写真を撮った後に気が付いたのですが、「キッズワーク」という教材があるのにどこにも入ってない!と焦って探していたらなんと「ほっぷ絵本」の中にとじこまれていました。
絵本からすぐに取り外せる仕様になっていて、取り外したほうがワークもしやすいのですが…なぜこれは絵本にとじこまなければいけなかったのか謎な仕様です。
キッズワークはシールを貼ったり、クレヨンで○をつけたり、来月号で届くエデュトイ「かずのドーナツやさん」と連動したワークもありました。
数を数えたり、形合わせをしたり、仲間わけしたりと、「ひらがな」「数」「図形」「論理」といった分野に幅広く取り組める教材になっています。
個人的にはこどもちゃれんじのこういった教材はシールを貼るページが多いのが嬉しいです。子供はシールをあちこちペタペタ貼るのが大好きですからね。楽しみながら学ぶとはこういう事なのかな~?って思います。
ひらがな・かずワーク ひらがな おと じてん
こちらは「はてなんだくん」を使ってやるワークになります。
はてなんだくんとは、赤外線センサーで絵柄の上に印刷された特殊なドットコードを読み取るとクイズを出題されたり、曲が流れたり、間違えた答えをタッチしても優しくヒントを言ってくれたりして一緒にワークに取り組む事が出来る教材です。
同じ絵柄でもタッチする度に反応が変わったりしてすぐに飽きないような工夫もされています。
「ひらがな おと じてん」は、この辞典で遊ぶとそれ以降、はてなんだくんの電源を入れるたびに持ち主の名前を呼んでくれるようになります!ぽけっとコースから受講している方はなんだかちょっと嬉しい展開ですよね。
巻末にひらがなシールが付いていて、それで自分の名前や知っている人の名前を作って貼って、それをタッチしてはてなんだくんに読み上げてもらったり出来るので、ここで自分の名前のひらがなに触れる事が出来るわけですね。
ひらがなの「あ行」「か行」「さ行」~「わをん」まで、全ての行の言葉が載っているので「じてん」と言うタイトルなんでしょうけど…紙質も薄めだし行のページも見開き2ページ分なので分厚い辞典ではありませんが、はてなんだくんに対応したひらがなシールは遊びながら自然に学べるとてもいい教材ですね。
一方「ひらがな・かずワーク」も、はてなんだくんを使ってやる教材なので、基本は「ひらがな おと じてん」と同じですが、こちらはシール貼りなどは一切ありません。
内容もひらがなだけではなく数を数えたり、似たものを探したりするので、「ひらがな おと じてん」とはまた違った遊びも楽しめます。
ぽけっとコースのはてなんだくんの冊子の時からそうなのですが、一番最後のページはいつも「英語」に触れるページになっています。
こちらはDVDの英語コーナーとも連動しているので、毎月少しずつでも英語に触れられる機会があるのは嬉しいですね。
ほっぷ絵本4月号
ぽけっとコースを受講せず、ほっぷコースから受講の方にはほっぷ4月号のDVDも一緒に届きます。
この春から園に通うお子さま向けのコースなので、絵本でも「ほっぷぐみ」というちゃれんじえんに通う仲間たちが紹介されています。
今までしまじろうやみみりんだけだったのが、一気に10人も増えます(しまじろうとみみりんを入れて12人)
しまじろうが「しまの しまじろう」というフルネームだっていうのは知ってる人も多いかもしれませんが、みみりんが「みどりはら みみりん」だって…知ってました?(笑)
各キャラクターの生年月日やすきなもの等プロフィールが載っています。今後もこのメンバーは絵本等で登場します。
それから4~9月号まで「生き物発見プログラム」として生き物への興味・関心を育てる自然科学のコーナーがわりと長くしっかり掲載されていたり、しまじろうと一緒に園に通う前の身支度を自分でやってみよう!と促すコーナーや、絵本として読めるお話も載っています。
巻末には「ちゃれんじえんごっこセット」の遊び方が可愛く掲載されており、この記事を書くために改めて見てみたら…「いぬこせんせい、おはようございます。」ってしまじろうとみみりん、とりっぴぃがペコリとする場面が掲載されていて…あれ?これどこかで見たような?聞いたような?と思ってしまいました(笑)
こどもちゃれんじほっぷ通信
おうちのかた向け冊子です。4月号は拡大版という事ですが、冊子のサイズが通常A5サイズなのが今月だけB5サイズ…と大きいだけでページ数もそこまで大幅に変わらないので拡大版というのはサイズの違い??と思ってしまいました。
内容は毎回素晴らしい!の一言なんです。同じ年代の子育てをする方々の体験談や、アドバイス、こどもちゃれんじの教材をどうやって使ったら子供の成長へ最大限に生かせるか等、40Pも無い薄い冊子に「なるほど!」「そうか!」「やってみよう!」と思わせてくれる情報が満載なのです。
これを読んだら毎月届くエデュトイと子供へのかかわり方が理解でき、うまく取り組めるようになるかもしれません。
資料請求がおすすめ!

とりあえずやってみるのコーナー
ぽけっとコースの3月号ですでにへんしんバスとしまじろう、みみりんが届いていたので、ちゃれんじえんごっこセットの箱を見るなりものすごい目を輝かせるめーこ。DVDと一緒にすぐに広げて遊びます。
DVDでのこのエデュトイの紹介コーナーが本当に可愛くって、親ですが私も釘付けです(笑)最初はDVDのマネをしたり、「もう一回!(見る!)」と催促されたりしましたが、だんだん自己流の遊びに変化してきて普段自分から進んでやらない生活習慣なんかもとりっぴぃにやらせていたりして、親は見ていて本当に面白いですよ。
後日飽きずにちゃれんじえんごっこセットで遊ぶめーこ…
いぬこせんせいがしまじろうとみみりんにトイレの仕方を教えている様子。
せんせい~!こうですか?
こうです!いきますよ~?
シャー!

いつの間にかぽけっと4月号(2017年度)で届いたトイレトレーニングのエデュトイを持ってきて「といれっしゃ」の歌をしまじろうとみみりんに聞かせるめーこ…
ほっぷ4月号まとめ
以上が2018年度こどもちゃれんじほっぷ4月号の教材です。エデュトイの「ちゃれんじえんごっこセット」は一見見た目も可愛くてついつい遊びに夢中になってしまいますが、自分の事は自分でできるように!と自ら進んで身のまわりの事をやる意欲と自信を育てる工夫が盛り込まれた教材なんですね。
子供の言動や行動を観察していると新たな発見があったりしてみている親の方もまた勉強になったりします。それと今後、文字を読んだり書いたりする土台を築くのにとても重要な時期なんだと改めて実感しました。
今後もこどもちゃれんじの教材をご紹介していけたらいいなと思っています。ご興味のある方は是非こどもちゃれんじの公式サイトから資料請求してみてくださいね。
資料請求がおすすめ!

体験版DVDなど実際に教材で使われている映像のいいとこどりで見られるのでおすすめです。
今後もこどもちゃれんじ大好き親子、にこるとめーこが毎月の教材をご紹介します!(喜’v`*)