2018年度こどもちゃれんじぽけっと開講号となる4月号が届きました。2・3歳の考える力をぐん!と伸ばすために、今やっておきたい「言葉」や「手指」を使って遊べる教材が中心になっています。届いた教材の内容を簡単にご紹介します。
ぽけっと4月号 教材一覧
- なにはさむ?いろかたちサンドイッチやさんセット(エデュトイ)
- ぽけっと絵本4月号
- ぴんくっち(ぷち→ぽけっと継続受講特典)
- こどもちゃれんじぽけっと通信
- 受講ルールBOOK
- しまじろうクリアファイル(30周年記念)
トイレに出発セットは特に希望されなかった場合、7月号で全員に届きます。
いろかたちサンドイッチやさんセット
正確には「なにはさむ?いろかたちサンドイッチやさんセット」と言います。今月号のメイン教材となるエデュトイですね。全てのパーツが丸や四角、三角といった覚えやすい形で出来ていて、子供の手にもちょうどいいサイズです。積み重ねる時にはめ込みやすい凹凸があるのも特徴ですね。
サンドイッチをしまう箱もぴったり形通りにはめ込めるようになっていてパズルみたいに楽しみながらおかたづけ出来そうです。
少し話はそれますが・・・
この「いろっち」というキャラクターは今年度のぽけっとの教材で最後なんですよね。めーこもいろっちが大好きなのですごく寂しいのですが、ぽけっとの一つ下の年代向けコース「こどもちゃれんじぷち」ではすでにいろっちに代わるキャラクター「いろっぴ」が登場していますので、来年度からはいろっぴのサンドイッチやさん(もしくは他の食べ物に変わるかも?)になるのではないかと予想されます。どんなプロモーションになるのか…今からすごく楽しみです。
いろっちのまちシート
こちらはいろっち達やサンドイッチやさんごっこセットを使って楽しく遊べる「いろっちのまちシート」です。こどもちゃれんじの教材は、こういった広げるシートが付いてくることが結構あります。その時々でシートの素材が変わるのですが、ペラペラの紙素材の時もあれば、破れにくいビニールシートの時もあったり。
今回のいろっちのまちシートはその中でも一番耐久性に優れているのではないかと個人的に思います。少し厚手の不織布の様な素材ですね。長く取り組んでほしい教材にはこういった素材が使われるんでしょうか?紙だと本当にすぐ破れてしまいますからね。
ちなみにこの「いろっちのまちシート」はぷちコースを受講している方はぷちの2月号で届くのですが、ぽけっとコースから受講される方に届くシートとは仕様が異なります。
ぷちのシートの方は右側に「いろかたちブロック」で作れるもの一覧、ぽけっとのシートの方は「はたらくのりものねじブロック」で作れるもの一覧が掲載されています。
「いろかたちブロック」はぷちの2月号のエデュトイなので、ぽけっとから受講される方には作ることが出来ません。ぽけっとから受講される方専用に作り直しているんですね。こどもちゃれんじの教材はこういった細かい気遣いが感じられる教材が多いです。子供に渡すものはほぼ全部、危なくないように角が丸くなっています。
ぽけっと絵本4月号
ぽけっとの絵本は本文の紙質も厚めでめくって展開するしかけもいっぱいあり、シールを貼る場面もあったりします。2・3歳のお子さんと一緒に楽しく読んで遊べる仕様になっていると思います。
また、今月号のエデュトイがサンドイッチやさんなので、サンドイッチをつくるお話も載っていて、こちらはDVDでしまじろうとお母さんが全く同じ話を読み聞かせる場面があります。めーこはそれまで私が絵本をいくら読んであげようと思っても、見てもくれずにどっかにいってしまう状況だったのですが、このDVDでお母さんが本を読んであげるというシーンを見てから絵本に興味が出てきて、初めて読んでもらいたい本を親の元に持ってくる!という事を経験しました。
なかなか現実にはしまじろうとお母さんの様にうまくはいかないですが(笑)DVDと連動しているのはとても有難かったですね。
ちなみに2018年度からこどもちゃれんじのどのコースも絵本の表紙がリニューアルされました。
背景の桜の木が印象的で華やかな表紙になりましたね。ちなみに内容は、細かいお知らせなどを除いて全く一緒でした。めーこは2017年度ぽけっとの学年なので全ての教材を1年前に一度経験しています。
こどもちゃれんじぽけっと通信
こちらはおうちのかた向け冊子です。今回のエデュトイ「なにはさむ?いろかたちサンドイッチやさんセット」を使ってお子さんの「考える力」を伸ばす遊び方のコツがたくさん載っています。
特に2~3歳のお子さんはエデュトイだけを与えて勝手に遊ばせるのではなく、親がどんどん関わってあげることで成長の伸びしろがかなり変わってくるんだと思います。この冊子を読めば、どうやって子供に関わっていけばいいのか、どうやったらこの教材を最大限に生かせるのかがわかります。お子さんと一緒に遊ぶ前に読みたい一冊です。
その他、ぽけっとコースのスタート月なので年間を通してどんな事が伸ばせる、育めるのか等も掲載されています。
資料請求もできます!

とりあえずやってみるのコーナー
実はめーこは2017年度ぽけっとコースの学年なのですが、発達の遅れがあるため通常の受講時にはちょっと難しいかな?まだ早いかな?と感じていました。サンドイッチやさんも上手にやりとりする事が出来ず、いつか出来る日が来るかな…と心待ちにしていたんです!(涙)
私がメニューをみて「このサンドイッチください!」と指差しすると、メニューをじぃ~っとみて挟んである具材を確認。
一年前とは確実に違い、メニューの通りに具材をちゃんと選び一個ずつしっかりくっつけていくめーこ。具材の名前もしっかり言いながら選んで、メニュー表にある全てのサンドイッチをメニューの通りの挟み方でちゃんと作ってました。
ぽけっと4月号まとめ
今回が最後となる、いろっちのサンドイッチやさん。いかがでしたか?2・3歳は手指を細かく動かせるようになる時期なので、自分の手指を使って確かめる事でものの特徴を頭の中で整理していきます。
また「これ」「あれ」「それ」を具体的な言葉に置き換えることで、お子さんの頭の中のイメージがよりはっきりしていくので、ごっこ遊びをしている時も「赤いトマトと、緑のレタス、黄色いチーズを挟んでね」等と話しかけたりするのもいいかもしれません。
今回のサンドイッチやさんは、全てのパーツが丸、四角、三角で出来ていて、色もはっきりわかりやすい単色のみで出来ています。2・3歳のこの時期に「考える力」を伸ばす要素が詰まった教材なので、是非体験して頂きたいと思える教材でした。
ご興味のある方はこどもちゃれんじの公式サイトから資料請求が出来ます。実際に使われている教材の中から厳選された映像がまとめられたDVDや体験版えほんなどが無料でもらえるのでおすすめです。
資料請求もできます!

今後もこどもちゃれんじ大好き親子、にこるとめーこが毎月の教材をご紹介します!(喜’v`*)