2018年度こどもちゃれんじぽけっとEnglishの3月開講号が届きました。今年度から「ぽけっと」の一つ下の学年「ぷち」でもEnglishコースがはじまりましたが、近年ますます子供の英語教育に力を入れている教材が多い中、こどもちゃれんじの英語コースはどんな感じなのか?届いた教材内容を簡単にご紹介します!
3月号で届く教材一覧
- Sing and Talk Shimajiro
- Beepy the Car
- Speedy the Train(期間限定の入会特典)
- ひろがるまちブック Here We Go!
- ぽけっとEnglish DVD 3月号
- 教材あそびかたブック
- Parents’ Support おうちのかた向けガイド
- さいしょに読む本・受講ルールブック
- Good Morning!(おはよう!)
- Put on your・・・(・・・を、身につけてね。)
- Let’s go to・・・(・・・へ、行きましょう。)
- Look!(見て!)
- OK!(いいよ!)
- 【形容詞】Big/Small(大きい/小さい)
Sing and Talk Shimajiro & Beepy the Car
今月のメイン教材はこちら!「Sing and Talk Shimajiro」と「Beepy the Car」です。
通常のこどもちゃれんじの教材で、しまじろうや妹のはなちゃんのぬいぐるみなどが届く月もありますが、このしまじろうはそれらとは違い、歌も何曲も歌えるし、やりとりや会話もこなすワンランク上のしまじろうなんです!
秘密はしまじろうの着ぐるみの中にあります。電源スイッチやモード切り替えなどもここから行います。出来るだけ子供の目の前でスイッチを切り替えたくないですね(笑)
本体そのものに電池の重さもあるので、実はこう見えて結構な重さがあります。めーこはテーブルの上からわりと頻繁にこのしまじろうを落っことすので、その度にゴツン!とぬいぐるみらしからぬ落下音が聞こえてきて焦ります。
Speedy the Train
こちらは3月開講号から初めて受講される方の特典として期間限定でもらえる「スピーディ」です。ビーピーと同じようにしまじろうを乗せて一緒に遊ぶことが出来ます。
スピーディーにしまじろうを乗せるとおしゃべりを始めて、歌を歌いだすのはビーピーと同じ流れなのですが、乗せるたびにおしゃべりや歌が入れ替わって、何度も乗せたくなる工夫がされていて面白いですよ。
スピーディはDVDでもかっこよく登場します!ひろがるまちブックでもスピーディ用の線路が描かれているので、期間限定ですがのりもの好きなお子さんなら絶対GETしておきたいエデュトイです。
ひろがるまちブック Here We Go!
こちらはビーピーやスピーディーに乗ったしまじろうと一緒に遊べるボードブックです。紙質も厚く丈夫なので、破れにくい仕様になっています。全体的に広げるととても大きいボードブックなので、広げる場所に迷いそうですね(笑)
スピーディ用の電車の線路もあり、トンネルを越えてその少し先まで広げられて見ているだけでもとてもわくわくします。
スイーツショップやフルーツショップ、動物園や公園など、ドライブの途中に寄って買い物しながらくだものや動物の名前の英単語を覚えられるしくみになっているんですね。遊び心満載のよく考えられたデザインです。
ひろがるまちの裏側もしっかり遊べる仕様になっていますよ!ドライブして汚れたビーピーを洗ってあげよう!と、シャワー付きのガレージがあったり・・・
しまじろうのお腹を押すたびに計12曲の歌が流れるので、マイクの前にしまじろうを置いて一緒に歌ったり。興味をそそるしかけ要素もいっぱいです。
こどもちゃれんじの教材は全てそうなのですが、こどもの手に渡るものは全て角が丸くなっています。このボードもしっかり角丸仕様なので安心して渡せますね。
ぽけっとEnglish DVD 3月号
こどもちゃれんじEnglishのDVDは、通常のこどもちゃれんじと違って20分+20分の計40分と長く、内容も充実しています。英語の音やリズムにいろいろな形で触れられて、英語の楽しさや理解もしっかり深まります。大まかな内容をご紹介します。
【フレーズアニメ】
しまじろうやビーピー達が出演するオールイングリッシュのアニメです。今月号のテーマフレーズがしっかり盛り込まれたお話になります。英語を喋るしまじろうはなんだかとてもかっこいいですよ。
【マザーグース】
英語圏では古くから親しまれているマザーグースを題材にした英語のリズムに触れられるコーナーです。英語ならではの韻を踏んだ歌詞で、将来、英語の音を聞き分けたりする力につながります。
【英語リトミック】
音やリズムの変化を楽しみながら、身体を動かして英語の意味を体感するコーナーです。英語の意味を感覚的にとらえられるようになる「形容詞」を全身で感じながら表現します。
【英語のリズムダンス】
しまじろう達が楽しく歌いながら踊るコーナーです。ついつい真似して踊りたくなるような簡単な振り付けと、覚えやすいフレーズが盛り込まれた選曲で一緒に踊って楽しめます。
個人的に思う事は、こどもちゃれんじEnglishのDVDは通常のこどもちゃれんじのDVDと違って、各コーナーごとのタイトル画面が無く、頭出しがし難いところが難点です。毎月DVDが入っている紙のケースに各コーナーのイメージ画面が載っているので、それを参考にしながら早送りするしかありません。
そもそも、「初めから全部通して見てね」という狙いがあるのかもしれませんが、何度も何度も見ていると子供は「あのリズムダンスのところがみたい!」などと要求してきます(笑)通常のこどもちゃれんじと同じ仕様にして欲しかったので、そこだけはどうしても不便さを感じてしまいます。
教材あそびかたブック
タイトルの通り、Sing and Talk ShimajiroやBeepy the Carのつかいかたについて書かれている冊子です。
この冊子に、しまじろうに登録されている英語の歌12曲の歌詞も掲載されています。しまじろうが歌う曲の歌詞で、なんて言ってるのかよく聞き取れない時に確認するといいかと思います。
初め見たとき、歌詞はローマ字に加えて「ひらがな」もしくは「カタカナ」も一緒に掲載してくれたら子供も見れるのになぁ・・・と思ってしまったのですが、よくよく考えたらこの年代の子供はまだひらがなの読みを覚えている最中でした。
それに、観察しているとよくわかるのですが、この時期の子供は歌詞やリズムなどを目で見て覚えるのではなく全部耳から吸収して覚えます。その吸収力の成長がものすごいので、歌詞カードは頭の固い大人しか必要なかったみたいですね(笑)
Parents’ Support(おうちのかた向けガイド)
通常のこどもちゃれんじにも「おうちのかた向けガイド」は毎月付いてきますが、Englishのおうちのかた向けガイドは至ってシンプル!月の教材のあそびかた説明や活用法、月の英語教育の狙いなどが書かれているだけです。
もちろん、お子さんに教材を渡す前にしっかり読んでおけばその狙いに沿った活用が出来ます。英語に特化している教材なので、子供の成長に関する豆知識やアイデアなどは盛り込まれていないんですね。
すごく役立つ情報が掲載されている事が多いので、出来れば通常のこどもちゃれんじと合わせて受講したいところです。その方がEnglishの会費もかなり安くなりますしね。
「さいしょに読む本」は受講前に絶対読んで欲しい!
こどもちゃれんじEnglishを受講しようか悩まれている方は、「自分は英語が喋れないのに、子供にちゃんと英語教育させてあげられるか不安」と思われている方も少なくないと思います。でも大丈夫。この冊子をまずはゆっくり読んでみてください。
お子さんがこれから育む「英語力の芽」を伸ばすために、おうちのかたが出来る事がしっかり書かれています。読み進めるうちに、だんだんやってみたくなり、ポン!と背中を押してくれる。そんな内容になっています。
英語だからといっておうちのかたもそんなに身構える事はありません。子供と一緒に自分も英語の勉強をはじめよう!という心構えで良いかと思います。もちろん、すでに英語ペラペラ~な方も!子供と一緒になって楽しみましょう。
とりあえずやってみるのコーナー
めーこは今年度「ほっぷ」コースの学年ですが、一年ちょっとの発達の遅れがあるためぽけっとコースを受講しています。びっくりするぐらい今のめーこに合ってる!(笑)食いつきっぷりがほっぷの教材と全然違うのが一目瞭然なのです。
横顔だからわかりにくいんですけどものすっごいニヤニヤしながらスピーディーを運んでいます(笑)
英語教材だからか、通常のコースとは違って内容自体は簡単でわかりやすいので、今のめーこにもすごく受け入れやすいんだと思います。
日本語もまだちゃんと会話出来ず覚えている途中なので、めーこにとっては視覚的要素の方が大きく、このままいったらもしかしてバイリンガルになっちゃったりして???と密かに期待しています(笑)
ぽけっとEnglish 3月号まとめ
以上がこどもちゃれんじぽけっとEnglishの2018年度3月開講号の教材でした。2~3歳は目の前の色々な出来事をどんどん吸収して成長するとても大事な時期。そんな時期に英語力の種を植えて、ちょっとの関わりでその芽をぐんと伸ばしてあげる事が大切なんですね。
最初は日本語ばかりになってしまっても全然大丈夫だと思います。こどもちゃれんじの教材は遊びの中から自然に英語を口に出せるような工夫がたくさん盛り込まれているので、はじめは興味を示さなくても、何度も関わってあげているうちに自然と楽しさが伝わると思います。
幼少期に植えた種が将来立派に花開くように、関わって、見守って、一緒に成長していきたいですね。
ご興味がございましたら是非こどもちゃれんじEnglishの公式サイトから資料請求してみてください。体験版DVDや、体験版の教材も無料とは思えない程内容も充実していて、それを見るだけでもとてもお得な内容になっています。
今後もこどもちゃれんじ大好き親子、にこるとめーこが毎月の教材をご紹介します!(喜’v`*)