こんにちは、にこる(@choco2col)です。
子供が産まれることで生活環境が一変し、それまで全く見ようとも思わなかった子供向け番組やアニメの存在に気がつき、いつのまにかお子さんと一緒になってハマってしまう親御さんも多いと思います。
にこる
「しまじろう」が登場するこどもちゃれんじの番組もそのひとつ。
こどもちゃれんじと言えば幼児教育で有名ですが、その中でも耳に残るメロディや、覚えやすくて思わず口ずさみたくなる歌詞や曲も多く、中にはストーリー性や構成などが巧妙で大人が見ても本当に面白い作品が多数あります。
しまじろうコンサートなどで盛り上がる「王道」のしまじろうソングも良いですが、今回はこどもちゃれんじやしまじろうが大好きな私が本気でおすすめしたい、しまじろうのうたをご紹介します!
めーこ

※ご紹介する動画はこどもちゃれんじのyoutube公式チャンネル「しまじろうチャンネル」から引用しています。
MOKUJI
発見や気づきをくれる!知育ソング
えほんのうた
えほんのうたは、普段何気なく見ている絵本にも大きさや形、しかけなど様々な形状があることをやさしいメロディとシンプルな歌詞で教えてくれる楽曲です。
絵本も子供が生まれるまで、ほとんど興味がなかったものの一つでした。
あっちこっちと散らばった絵本を片付ける時、サイズがそれぞれ全然違って本棚への収まりが悪いなぁ・・・なんて、大人目線で考えてしまいがちですが、きっとお子さんの目線で考えたら、それも気づきのひとつなのではないかな?なんて、今なら思えます。
じかんのうた
じかんのうたは、定番の人気曲と違ってオルゴール調のやさしいメロディがゆっくり流れる楽曲です。
時間の流れがテーマで、時計の秒単位から一日、年月と、時が進み時間がまわっていく様子をギミックで表現した、可愛くて面白い中にもなぜか少し悲しさが残る作品です。
はぐるまが基盤のギミック(仕掛け)が動く様を1台のカメラで1本撮りしていて、途中でアングルが変わったり別方向からの撮影に切り替わったりしないのに、やさしい曲調とともに飽きずに最後まで魅入ってしまう、そんな楽曲です。
入学前のお子さんにはテーマが少し難しいかもしれませんが、テーマパークのアトラクションのようなアングルで進んでいくので、是非お子さんと一緒に時の流れに想いを馳せてみてはいかがでしょうか?
めーこ
すしのうた
お寿司の名前や種類を、覚えやすい歌詞とメロディにのせて紹介しています。
それまでは、見たお寿司を適当に覚えていたのが、魚には赤身や白身など、分類される種類があるという事に気がつくかも?
ひらがなのうた
ひらがなのうたは、「あいうえお~わをん」までのひらがな50音をストレートにそのまま順番通り歌ったシンプルな歌詞の楽曲です。
ちょっとラテン系のアップテンポさと曲のスピードが絶妙な間合いで、曲に合わせて歌っていたら、自然と50音順を覚えてしまうかも?
幼児期に「音」であいうえお順を覚えてしまうと、実際にひらがなの形や書き順を覚える段階になった時にもスムーズに移行できます。気がつかないうちにそんな手助けをしてくれている楽曲なんです。
ぼくらの ほしの ミラクル
TV番組「しまじろうのわお!」のオープニングテーマ曲です。現在は新オープニング曲に変わりもうTVで見ることができませんが、以前のこの楽曲は歌詞も然る事ながら、テーマのスケールと映像美、アイデアに魅了された大好きな作品なのでご紹介します!
なんといっても、ビックバンが起こって地球が誕生し、ジュラ紀、氷河期を経て現在の地球の姿になるまでの過程が、オープニングテーマ1曲の間に視覚的に理解できる楽曲なんです。
なんのこっちゃですよね?是非、映像をご覧ください。これこそ大人も楽しめる映像美なんじゃないかと思うんです。
しまじろうはこんな事もできる!コラボソング
WORLD ORDER
「WORLD ORDER」というダンスパフォーマンスユニットをご存知ですか?元格闘家の須藤元気さんが男性ダンサーと共に結成した、独創的なパフォーマンスで世界中のファンを魅了する唯一無二のユニットです。
どんなダンスパフォーマンスをするのかは動画を見れば一目瞭然なのですが、素人が一目見て真似しろと言われてもなかなか上手には出来ない難しいパフォーマンスを、WORLD ORDERのメンバーと共にしまじろうがチャレンジしている動画が公開されています。
WORLD ORDERの楽曲はテクノ系が中心ですが、柔らかい印象の残るメロディに大人でもかなり難しいテーマ(パラドックス)がこどもの直筆で描かれていました。真理は誰にもわからない、でもとりあえずこの瞬間を楽しむ!といった、気持ちを少し前向きにさせてくれる楽曲です。
パラドックス(逆説)
パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。逆説、背理、逆理とも言われる。
引用元:パラドックス-Wikipedia
チャイルドオーダーCHILD ORDER
WORLD ORDERに続き、こちらはTV番組「しまじろうのわお!」の一般公募により結成されたユニット、チャイルドオーダーです。子供たちがあの難しいWORLD ORDERのダンスパフォーマンスをやっちゃおう!という夢の企画。
一般公募で集まったこどもたちが短い期間でパフォーマンスを覚え、一つの作品を完成させたというだけでも涙ぐましいですが、今は歴史に名が残る偉人達も、最初はみんなこどもだったという事、一生懸命やるってこういう事だった、という事を感じてもらえたら嬉しい、そんな作品です。
あ、もちろんしまじろうもちょっとだけ出てますよ?(笑)
エチケットマン
エチケットマンは、エチケット星からエチケットをひろめるためにやってきた異星人。タレントの藤井隆さんが全力でキレッキレのダンスを披露し伝えてくれています。
コンセプトはすごく良いと思うんです(笑)ここにしまじろう・・・必要だった?とついつい思ってしまう、そんな作品でちょっと笑えるので是非見てほしいです!
真剣にやってくれているのに何故か笑ってしまう、面白くて楽しい楽曲です。
にこる
みんなで盛り上がる!王道しまじろうソング
グーチョキパーでパンプキン
グーチョキパーでパンプキンは、しまじろうのテレビ番組「しまじろうのわお!」で公開されたハロウィンシーズンの代表曲です。
この曲は「耳に残るメロディ」「覚えやすい歌詞」「ついつい一緒に手足を動かして真似したくなる」の幼児向けソング王道の中でもパーフェクトに近い楽曲だと個人的に思っています。
歌やダンスが好きな子にももちろんおすすめですが、気分が落ち気味だったり少しご機嫌ななめな時にも、ポップで軽快なメロディが自然と耳に入ってきて気持ちをあげてくれる、そんなパワーを持った楽曲です。
にこる
せかいはパラダイス[30周年記念バージョン]
せかいはパラダイスは、しまじろうソングの中で1,2を争う王道ソングです。2018年度にこどもちゃれんじ誕生30周年をお祝いして、この歌の記念バージョンが公開されました。
しまじろうやみみりんたちとお揃いの衣装を身につけた子供たちが、一生懸命ダンスを踊る姿は見ていて本当に癒されます。
こどもちゃれんじはこういった王道ソングも、お祝いや記念としてバージョンを変えて撮影するところに制作者さん側の遊び心や童心を感じられ、お馴染みの楽曲でも違いを楽しめる面白さがあります。
まほうのことばはティンガリンガブー
しまじろうは劇場映画にもなり、毎回映画と連動した楽曲が公開されます。
「まほうのことばはティンガリンガブー」は2018年3月に公開された映画「しまじろう まほうのしまのだいぼうけん」の連動曲です。
映画の楽曲は他にもたくさんありますが、この曲だけあえて紹介したいのは、言葉を発して簡単な会話をはじめる2歳前後のお子さんに特におすすめしたいから。
もちろん、それ以外の年代の子にも覚えやすいメロディと歌詞で歌っていても楽しいですが、「まほうのことば」とはよく言ったもので「ティンガリンガブー」という言い回しと語呂が2歳前後のお子さんにすっごい馴染むこと!(もちろん個人的主観ですが・・・)
歌詞が意味不明でも、思わず口からポロッと出てしまうような言いやすさには敵わないなぁ~・・・と心底感じた楽曲です。覚えやすいダンスにも注目!
ともだちのわお!
TV番組「しまじろうのわお!」のエンディングテーマ曲です。せかいはパラダイスと並ぶ、しまじろう王道ソング。しまじろうやみみりんたちがおどるダンスの振り付けも、いちいち可愛くて覚えやすいのでおすすめです。
お子さんと一緒に1曲軽くダンスするだけでも、結構なエクササイズになります!
映像がとにかく可愛い!バージョン違いはこちら▼
さいごに…
大まかですが、ジャンル分けした大人も子供もみんなで楽しめるしまじろうのうたをご紹介しました。
お子さんによってはまるで興味を示してくれない事もあるかもしれませんが、私たち親が本気で興味を示して楽しもうとしていれば、その気持ちはきっとお子さんに伝わります。
ただお子さんの反応をみて眺めているだけではなく、最初に私たち親が本気で歌うところを見せてあげるのもおすすめです!
笑顔で笑っている人を眺めていたら少し気持ちが前向きになれたとか、気持ちや感情の連鎖って子供が成長していく過程においてもとても大事なこと。
子育てはなかなか上手くいかない事の方が多いかもしれませんが、せめてお子さんの前では笑っていられる時間が多いと嬉しいですね。
今後もしまじろう大好き親子にこるとめーこが、気になる情報をお届けします!(喜’v`*)
こどもちゃれんじはコチラ!

おすすめ記事
こどもちゃれんじの動画チャンネルアプリ「meecha!(ミーチャ)」の仕様や配信動画のご紹介!使い勝手などの感想も!