お子さんへのクリスマスプレゼントはもうお決まりですか?我が家のめーこ(3歳児)は女の子なのに最近「機関車トーマス」に夢中で、クリスマスプレゼントもおおよそトーマス関係になる予定です。
女の子だけど男の子が好む傾向のおもちゃが好きだったり、男の子だけど「ごっこ遊び」が好きだったり、必ずしも男の子は男の子向け、女の子は女の子向けのプレゼントを選ぶという決まりはありません。
今回は、そんな好奇心旺盛な3歳児にもおすすめ、男の子でも女の子でも楽しめるおもちゃを独断と偏見でご紹介したいと思います。同年代のお子さんを持つパパやママのプレゼント選びの参考になれば嬉しいです。
楽しいしかけが20種入!木製ドミノ
ピタゴラ装置のような仕掛けが好きなお子さんは多いですよね。こちらはただドミノを並べて倒すだけではなく、所々にギミック(仕掛け)を置いて遊べます。風車やベルなど20種類もの仕掛けを挟んで形成するので、集中力に加え思考力アップにもつながります。
木製なので積み木としても遊べますし、知育玩具としてもおすすめです。パパやママと協力して大作を作り上げるのも楽しいですよ。
一見古典的で地味かもしれませんが、一度やると結構ハマってしまうので、是非ご家族みんなで一緒に遊んでほしいドミノです。
360個といってもあまり想像がつかないかもしれませんが、結構な量があるのでご兄弟がいても取り合うなんてことにはまずならないと思います。この量でこのお値段は、親御さんにとってもかなり有難いかもしれません。
ご家庭によってはドミノ360個はちょっと多すぎる(場所も取りますからね)という場合は、100個(ギミック10個)セットもあります。
アンパンマン カラーキッズタブレット
実はこの商品、めーこの2歳の誕生日にお義姉さんからいただいたプレゼントだったのですが、正直2歳になりたての子にはちょっと早いのかな?と感じていました。
対象年齢は1歳半からになっているのですが、よくわからずにポチポチ押して音声を楽しむ事はできても、このタブレット本来の目的とは少しズレてしまっているような感じがしたので、3歳児におすすめ!として今回ご紹介させて頂きます。
そのまま「ひらがな」の音や形を覚えるのにもおすすめですが、付属のシートを乗せて機能を切り替えるだけで「カタカナ」「英語」「音楽」「数字と仲間達」「世界の国旗」「あいさつ」といった、今後に役立つ分野も学べるので一台で満足度は高いかもしれません。
特に「数字と仲間達」のシートはかなり重宝しました。これで数字を覚えたと言ってもいいくらいです。仲間達というのは、ご存知アンパンマンに出てくるキャラクター達の事で、ボタンの数だけキャラクターがいます。
付属のシートはまとめて本体にしまえます!
機関車トーマスのプラレールセット
トーマス どきどきマウンテンセット
まさかめーこが機関車トーマスに興味を持つとは思ってもいなかったので、プラレールがどういうものかもあまり理解していませんでしたが、わりと始めてしまったら沼・・・というか、接続できるパーツが多種多様にあり、組み合わせ方も自由自在でお子さんの想像力でどうにでもなってしまうおもちゃなんですね。
本来であればプラレール用のトーマス一台でも2000円以上するので、親としては始めるのにちょっと勇気がいるプラレールですが、この「どきどきマウンテンセット」は必要なレールとマウンテンに加え、トーマスも最初から一台付いているので最初のプラレールとしてもおすすめのセットになります。
特にマウンテンにのぼって急降下する時の勢いで、貨車に積まれた荷物をバラまいたりしてくれるので、それがお子さんにとっては面白いアクションとなり、Amazon’s Choiceにも選ばれている長年人気の商品なんですね。
通常の電車や新幹線を走らせるプラレールは完全に男の子向けのイメージがありましたが、機関車トーマスはキャラクターの性格も個性的だしアニメも面白いので、女の子が興味をもつのも正直頷けます。
トーマス ぐらぐらつり橋セット
最初のプラレールにはアクションが楽しい「どきどきマウンテンセット」を個人的におすすめしたいですが、慣れてきたらこちらの「ぐらぐらつり橋セット」を追加して連結して楽しむのもおすすめです!
こちらも最初からミルク貨車付きのトーマスが一台付属していますので、これだけでも十分楽しめると思います。
広げるスペースがそんなにないという方は・・・
工藤ノリコさんの絵本
工藤ノリコさんと言えば「ノラネコぐんだんシリーズ」でご存知の方も多いかもしれませんが、愛らしいキャラクターと小物類の繊細な描写と色使いで、お子さんはもちろん親御さんにも大人気の絵本作家さんです。
ノラネコぐんだんシリーズとは別に「ピヨピヨシリーズ」「ぺんぎんきょうだいシリーズ」など、数多くの絵本作品がありどれを選ぼうか本当に迷ってしまうのですが、クリスマスプレゼントとして個人的におすすめなのは、「ピヨピヨメリークリスマス」+「ノラネコぐんだん たべものGIFT BOX」か「ノラネコぐんだん のりものGIFT BOX」の組み合わせです。
ピヨピヨメリークリスマスは、クリスマス当日にプレゼントするのにクリスマスの本なんて・・・と思うかもしれませんが、クリスマス当日に起こった楽しい出来事の印象や思い出は、両親に読んでもらったクリスマスの絵本でより鮮明に記憶に残ります。
プレゼントした当日はもちろん、大みそかの夜くらいまでは楽しかった思い出話と共に毎晩読んであげてもいいかもしれません。
ノラネコぐんだんシリーズの絵本は、各絵本ごとにテーマは違えど話の流れがだいたい決まっていて、毎回お決まりの展開になるのですが、それがまた面白くてついつい読んでしまう後引くシリーズなんですよね。我が家のめーこももれなく中盤のあの展開でいちばん盛り上がってます。
実はこの本、下記のサイトで全ページ試し読みができるんです。プレゼントする前に是非読んでみてください。気に入って頂ければそのまま絵本ナビのサイトから絵本を購入する事もできます。
dポイントを貯めている方には更にお得にお買いものができるのでおススメです。ドコモ回線ではない方もアカウントを作れば利用可能で、通販サイトや街で利用できる店舗も拡大されています。
⇒こちらから簡単にdアカウント作成できます。
アンパンマン いっしょにおいしゃさんごっこ
2歳頃にたべものなどを使ったおままごとを好んで遊んでいた子達が、今度はお兄さん、お姉さん心が芽生えて誰かのお世話をしたくなってくるのが3歳頃なのではないかなと思います(もちろん個人差はあると思います。)
このアンパンマンいっしょにおいしゃさんごっこは、聴診器や体温計など使うたびにそれに沿った展開をアンパンマンがおしゃべりしてくれます。
次にどんな事をすればいいのかスロット形式のボタンで教えてくれ、アクションも面白いんです。しばらく放置してしまうと、ドキンちゃんが勝手に次の患者さんを呼んでくれたりとかね。
実はこのおいしゃさんごっこセットをプレゼントするまで、大の病院嫌いだっためーこに変化が訪れました。
それまで、診察室に案内された瞬間からギャン泣きして診察を拒んでいためーこが、自分から先生にあいさつするようになったり、「もしもしする!」と言って自分で服をめくってお腹を出したりするようになったんですよね。これには本当に驚きました。
あそびの中でアンパンマンが「こわくないよ」「すぐ終わっちゃったね!」などと声掛けしてくれるので、親が言うよりも効果のあったアンパンマンにつくづく感謝です。
アンパンマンに興味がなかったり、メルちゃんなどのお人形であそんでいるお子さんには、こちらのおいしゃさんごっこセットもおすすめです。お人形付きのセットもありますよ。
どちらも細々したパーツを全てコンパクトに収納しておかたづけ出来るのでおすすめです。
プレゼント購入はネットでお早めに!
お子さんへのプレゼント選びは中々時間もかかってしまうかもしれませんが、じつは普段おもちゃ屋さんや量販店で買うよりかなり割安で手に入るAmazonなどのネット通販でも、クリスマス近くなると値段が跳ね上がったり、在庫が無くなったりして届くのにすごく時間がかかったりします。
せっかく決めたプレゼントを、後で買おうと思ってそのままにしていたら突然品切れになって買えなくなってしまう事もあるので、良いなと思うものがあったら早めに購入してクリスマスに備えましょう。
めーこ
にこる