進研ゼミ小学講座のチャレンジ1ねんせいでは、開講号となる4月号を申し込んだかた全員に「めざましコラショ」が届きます。
めざましコラショは、入学後に時間を意識して行動する機会が増えることから、時計をしっかり読めるようになり、基本的な生活習慣を身につけて、自分から動けるようになる手助けをしてくれる教材です。
- めざましコラショの基本的な使い方
- 設定できること
- コラショがおしゃべりするセリフ
- 困った時は…?
など、めざましコラショを使用する上での基本的な操作方法が記載されています。
めーこ
各部名称
液晶画面も大きく、ボタンなど各々にひらがなで名称が書かれているので、必要なボタンがどこかは一目瞭然です。
コラショの左右に大きめの黄色いボタン「めざましボタン」と「とけいボタン」があり、こちらもひらがなで名称が書かれています。
各種設定をする時は、全て「設定画面」内で行います。
リセットボタンは一度設定した内容を全て消去し、お届け時の状態に戻すボタンなので、通常時は使いません。
とけいボタンを押すと、設定画面内にデジタル時計表示の現在時刻が表示され、コラショが時刻を読み上げてくれます。
読み上げている間だけ、アナログ時計表示の丸枠内がバックライトで照らされる仕様です。
ちなみに左上の「めざましボタン」は、すでに設定済みのめざましアラームを一時的に解除したり、再設定する際に1プッシュで設定変更できるボタンです。
にこる
めーこ
サイズ
横幅:約14cm
奥行:約4cm
コラショの頭部から時計底まで:約15.5cm
電池について
付属の電池と使用できる電池について
めざましコラショには、お届け時にマンガン乾電池(単3)2本が付属しています。
アルカリ乾電池も使用可能ですが、ベネッセではマンガン乾電池の使用をおすすめしています。また、充電式の乾電池の使用はできません。
10円玉などで裏フタを開けられる
めざましコラショは、お子さんひとりでも電池交換ができるように、本体裏のフタを開けるのにドライバーが必要ありません。
お手持ちのコイン等をネジにはめ、反時計回りにまわすと簡単にフタが取れるようになっています。ネジは無くならないように、フタ部分から外れない仕様になっています。
※電池はプラス・マイナスの向きに注意して、正しくセットしましょう。
電池交換の目安とリセットされる内容
付属電池の寿命は、毎日「めざましアラーム」や各種音声おしらせ機能を使用した場合、約2ヵ月です。
電池が消耗すると、設定画面に「でんちをこうかんしてね」と表示されます。
電池交換を行うと「現在時刻」のみリセットされ、その他の細かい設定は引き継がれます。電池交換の際は現在時刻のみ再設定が必要です。
めーこ
にこる
初期設定
電池を入れると自動で初期設定画面に
電池を入れると以下の順番で初期設定がはじまります。
- ニックネーム設定
- 誕生日設定
- カレンダー設定
- 時刻設定
- めざましアラーム設定
初期設定で登録した内容を後から変更したい場合や、音量などその他の設定は、とけい本体の【せってい】ボタンからいつでも変更可能です。
文字・数字の選び方
【うえ】【した】ボタンで短く押すと1文字ずつ、長押しすると文字が連続で進みます。希望の文字を表示させ【OK】ボタンで決定すると、次の文字を選択できるようになります。
入力を間違えてしまった時は【もどる】ボタンで1文字消すことが出来ます。
文字の出る順番
以下の順番で文字が進んでいきます。【うえ】【した】ボタンで文字を進めたり戻したり出来ます。
[あ行] ⇔ [か行] ⇔ [さ行] ⇔ [た行] ⇔ [な行] ⇔ [は行] ⇔ [ま行] ⇔ [や・ゆ・よ] ⇔ [ら行] ⇔ [わ・を・ん] ⇔ [が・ぎ・ぐ・げ・ご] ⇔ [ざ・じ・ず・ぜ・ぞ] ⇔ [だ・じ・づ・で・ど] ⇔ [ば・び・ぶ・べ・ぼ] ⇔ [ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ] ⇔ [ゃ・ゅ・ょ] ⇔ [っ] ⇔ [OK] ⇔ 先頭[あ行]へ続く※2文字目以降は、最初に表示される文字が[OK]からになります。
せっていボタンから設定できる内容
【せってい】ボタンを押し、そのあと【した】ボタンを押していくと、以下の項目の順に設定できる内容が表示されます。
設定できる項目・順番 | |
---|---|
![]() |
【めざましアラーム】 曜日ごとに設定を変えたり、一週間全て同じ時間に一括設定したり出来ます。詳しい設定方法など後述します。 |
![]() |
【おやすみおしらせ】 コラショが寝る時間(1時間前・30分前・寝る時間)に声がけしてくれる機能。 |
![]() |
【おとのおおきさ】 めざましやコラショのおしゃべりの音量を3段階+消音に変えられる機能。 |
![]() |
【がめんのこさ】 [アナログ時計の液晶]と[メニュー画面の液晶]のそれぞれの液晶の濃さを個々に設定できる機能で、濃さは1~5まで5段階あります。 |
![]() |
【せっていないよう】 初期設定で設定した内容の確認と変更ができます。この画面で【OK】ボタンを押すと、【カレンダー】へと続きます。 |
![]() |
【カレンダー】 カレンダーは西暦から入力します。【うえ】【した】ボタンで数字を選び、【OK】ボタンで決定します。 |
![]() |
【げんざいじこく】 【ごぜん】【ごご】を選び、現在の時刻を入力します。 |
![]() |
【ニックネーム】 ニックネームは、必ず最後に【くん】か【ちゃん】を選ばないといけない仕様です。使える文字はひらがなのみで9文字まで入力できます。 |
![]() |
【たんじょうび】 誕生日を設定しておくと、当日特別なメッセージやメロディが流れます。 |
mezamashi |
めざましアラーム設定
めざましアラームを設定しておくと、コラショが毎日お子さんのニックネームを呼んで起こしてくれます。
アラームは曜日ごとに「お知らせする」や「お知らせしない」に設定する事が可能ですが、毎日決まった時間に起きる生活習慣をつけるため、休みの日も起きる時間を決めて、アラームを設定しておくことをおすすめしています。
設定方法
まずはじめに、せっていボタンから「めざましアラーム」設定画面にしてOKボタンを押します。
めざましアラームの時刻設定をする時は、本体左上にある「めざましボタン」は使いません。
「まとめて」「曜日ごと」設定について
めざましアラーム設定画面からOKボタンを押して先へ進むと「まとめて」設定するか、「ようびごと」に時刻を変更して設定するか選べます。

毎日、同じ時間にめざましアラームが鳴ります。
ようびごと設定
予定に合わせて、曜日ごとに起きる時間を変えることができます。
アラーム設定後に表示されるマーク


めざましボタンの活用と注意事項
一度時刻設定をした後、翌日のアラームを一時的に解除したり再設定したりする場合は「めざましボタン」を活用すると便利です。
めざましボタンを一度押すたびに翌日のアラーム設定を「解除(アラームが鳴らない)」⇔「設定(アラームが鳴る)」に変更できますが、この時に前述の注意事項「アラームをおしらせしない設定日」だった場合はベルアイコンが表示されない仕様のため、注意が必要です。
にこる
めーこ
- 鳴っているアラームを止める
- 翌日のめざましアラーム設定を解除したり再設定したりできる(時間の変更はできない)
設定時間の変更は、もう一度「せってい」ボタンからの再設定が必要です。
アラームが鳴ったら…
アラームが鳴っている間に「めざましボタン」か「とけいボタン」を押すと、アラームが止まってコラショがおしゃべりを始めます。
おしゃべりの内容はランダム
おしゃべりの前に期間限定で季節のメロディが流れることもあります。
- ちょうちょ
- こいのぼり
- あめふり
- たなばたさま
- しあわせならてをたたこう
- われは海の子
- ジングルベル
- お正月
- 豆まき(節分のうた)
- ハッピーバースデー
…など。
「さすが!もうすぐいちねんせい!」
「いちねんせい、たのしみだね!」
等といった、入学が楽しみになるおしゃべりが加わります。
また、アラームを1分以上止めないでいると、運動会ソングの定番「天国と地獄」のメロディが流れ、コラショが早く起きて欲しい気持ちをおしゃべりしはじめます。
めーこ

はやおき記録機能について
めざましアラーム音が鳴っている時に「めざましボタン」か「とけいボタン」を押してアラームを止めると、最長7日間まで「早起き記録」が残ります。
早起き記録が更新され続けると、アラームを止めた後のコラショのおしゃべりが毎日変化していき、8日目でリセットされてまた1日目から、を繰り返す仕様です。
設定時刻の1時間以上前に解除してしまうと早起き記録は残らず、連続早起き記録もリセットされてしまうのでご注意ください。
おやすみおしらせ機能
次の日も早起きできるように、コラショが寝る時間や寝る準備を促してくれる声かけ機能です。こちらも「せってい」ボタンから選択して設定します。
おやすみおしらせ機能は「寝る時刻」を設定すると、設定時刻の60分前・30分前・設定時刻ちょうどにおしらせメッセージが流れます。
おやすみおしらせ設定時刻の時だけメロディが流れ、コラショのおしゃべり内容もランダムになります。
めーこ
おやすみおしらせ機能は、めざましアラームと違って「曜日ごと」の設定はできません。

「しらせる」「しらせない」しか選べる選択肢は無く、いずれも設定すると月曜~日曜まで全日設定となるので、設定の変更を行う際はその都度「せってい」ボタンから行います。
えいごボタンについて
めざましコラショには「えいごモード」が搭載されています。設定画面の下にある「えいご」ボタンを1回押すだけで「ON」「OFF」が切り替えられます。


にこる
コラショが話す英語と日本語訳
英語 | 日本語(意味) |
---|---|
Good morning! | おはよう! |
Wake up! | おきてよ! |
Great! | すごい! |
Good! | すごい! |
Good job! | すごい! |
Well done! | えっら~い! |
Wonderful! | すっご~い! |
How are you? | げんき? |
I’m fine. | ぼくはげんきだよ。 |
Have a good day. | きょうもがんばってね。 |
Hello! | こんにちは! |
Happy Birthday! | たんじょうびおめでとう! |
I’m hungry. | おなかすいた~。 |
It’s Monday. | げつようび だね。 |
It’s Tuesday. | かようび だね。 |
It’s Wednesday. | すいようび だね。 |
It’s Thursday. | もくようび だね。 |
It’s Friday. | きんようび だね。 |
It’s Saturday. | どようび だね。 |
It’s Sunday. | にちようび だね。 |
I’m sleepy. | ねむ~い。 |
Bed time. | ねる じかんだよ。 |
It’s bed time. | ねる じかんだよ。 |
Sweet dreams. | おやすみなさい。 |
Good night. | おやすみなさい。 |
English |
コラショのおしゃべりタイムについて
めざましコラショは、めざましアラームやおやすみおしらせ時間以外にも「とけい」ボタンを押すことで、いつもと違ったおしゃべりが聞ける時間帯があります。
どれも20分間の限られた時間内の上、各時間帯によって聞けるおしゃべりの種類もいくつかあるので、現在時刻を聞く以外にもとけいボタンを押す楽しみがあります。
コラショのおしゃべりが聞ける時間帯
- 午前6:00~午前6:20
- 午前6:30~午前6:50
- 午前11:50~午後0:10
- 午後3:10~午後3:30
- 午後3:50~午後4:10
- 午後6:50~午後7:10
- 午後8:50~午後9:10
コラショが話す会話の内容
※上記の時間帯と同じ番号が、その時間帯におしゃべりする内容です。
- 「あさだ~!〇〇ちゃん(くん)、げんき?」
「きょうもがんばるぞぉ~!えいえいお~!」 - 「じゅんびは、い~い?」
「きょうもいっぱいあそぼうね!なにしてあそぶ~?」 - 「おひるごはん!〇〇ちゃん(くん)は、もうたべた?」
「おなかすいた~」 - 「おひるねしたいな~…〇〇ちゃん(くん)はおひるね、したくない?」
「シュークリームたべたいな~!〇〇ちゃん(くん)はおやつ、たべた?」
「こんにちは!」 - 「コーラーショー!!」
「〇〇ちゃん(くん)、げんき?」 - 「もうすぐ ばんごはんだ!うれしいな!」
「ばんごはんは、なにかなー?」 - 「ぼくはもうすぐねるよ!ねむい~!」
「ぼくは ねるじゅんびバッチリ!」
えいごボタンをONにしている場合は、会話の途中で英語と日本語を交互に話すことがあります(全てのおしゃべりで英語を話すわけではありません。)
困った時は?
時計の液晶が見えにくい
液晶画面は「とけい」の液晶と「せっていがめん」の液晶、それぞれお好みの濃度に設定できます。


設定画面の「がめんのこさ」から、「とけい」「せっていがめん」それぞれ5段階ある濃度を選べます。(初期設定では「3」に設定されています。)
液晶画面は日差しのある場所だと見え難い傾向があります。とけいを置く位置を変えてみるのもおすすめです。
急に画面が消えたり時刻設定画面になる
本体にセットしている電池の残量が少ない時に「めざましアラーム」などの音が鳴る動作をすると「でんちをこうかんしてね」のメッセージが出る前に強制的にリセットされる事があります。
にこる
めーこ
破損や紛失による再購入はできる?
初期の不良・破損以外で、ご利用者都合による破損や紛失などで利用できなくなってしまった時は、めざましコラショ単体での販売もしています。
お手元の教材が利用できなくなった時点で進研ゼミを退会していた場合は購入ができません。あくまでも現会員向けのサービスとなります。
本体1個:2,200円(税・送料込み)
2021年3月時点
※購入希望の場合はお電話でのお問い合わせが必要です。また、年度ごとに在庫数が決まっていて在庫が無くなると販売終了になります。
まとめ
めざましコラショは「ちゃれんじ1ねんせい」4月号でお届けされる教材ですが、年長さんの間に4月号からの受講を早期に申し込むことで、最速入学の9ヵ月前(年長さんの7月頃)に先行でお届けされます。
個人的におすすめしたいのは、クリスマスの頃~新年を迎えてすぐにめざましコラショの使用を開始すること。いよいよ目前に迫った小学校入学を意識できてとても良い刺激になると思います。
めざましコラショ自体は、新1年生向けの限られた機能しかないのでお子さんでも扱いやすく、コラショのおしゃべりは種類も豊富で突然珍しい会話が入ったり、聞くたびにおしゃべりする内容が気になる楽しい仕様なので、入学までの間にコラショにどんどん背中を押してもらいましょう!
めざましコラショを含む、進研ゼミの「1年生準備スタートボックス」は、入学準備にピッタリなデジタル教材やワーク教材・DVDなどがたくさん入って追加受講費などは一切かからず無料で届きます。
新1年生を迎える4月から「チャレンジ1ねんせい」の受講をお考えの方は、お得すぎる「1年生準備スタートボックス」の申し込みを検討してみてくださいね!
1年生準備スタートボックスの詳細はこちら
【チャレンジ1ねんせい】小学校入学準備に特におすすめ!進研ゼミの「1年生準備スタートボックス」の中身をご紹介!
お申し込みはこちら!

めーこが使用してみた感想
最初はコラショのおしゃべり内容が気になって「とけい」ボタンばかり何度も押していたけど、早起きに真面目に取り組んでいたのは1ヵ月くらいで、その後は毎日「天国と地獄」のメロディが奏でられるように…
にこる
めーこ
お子さんがとけいの読みを覚えたり、大人が子どもにとけいの読みを教える過程は、想像以上に難しいことの一つなので、早期からとけいに慣れ親しんでおくことがとても重要になります!
お申し込みはこちら!

めーこ