こどもちゃれんじは、お子さんの生まれ月によって受講できる期間が変わる「こどもちゃれんじbaby」からはじまり、年齢が1歳1ヵ月~2歳0ヵ月までのお子さんから、はじめての学年制「こどもちゃれんじぷち」がスタートします。
その後も年度がはじまる4月から~翌年3月までの学年ごとにコースが設けられ、6歳になる年長さんコースを最後にこどもちゃれんじは卒業、小学校入学と同時に「チャレンジ1ねんせい(進研ゼミ)」へ進級となります。
※受講ルールの範囲であれば基本、何度でも入退会可能です。
こどもちゃれんじのコース名 | |
---|---|
ぷち | |
ぽけっと | |
ほっぷ | |
すてっぷ | |
じゃんぷ | |
この記事では、はじめての学年制となる「こどもちゃれんじぷち」以降の各コースの受講費と受講費に関する注意点や、最短で退会した場合にかかる受講費総額などを簡単にまとめています。
もくじ一覧から、知りたい項目へジャンプしてご利用ください。
MOKUJI
これだけは知っておきたい!受講ルール簡易版
こどもちゃれんじを受講するにあたって、最低限知っておいた方がいい受講ルールを以下にまとめていますので、受講を検討中の方は必ずご確認ください。
- 受講は最低でも2ヵ月継続しなくてはならない
(欲しい教材の月だけ入会して1ヵ月で退会する事はできない) - 入会金や送料は一切かからない
(受講費のみのお支払い) - 退会は電話連絡でのみ受付け
(ネットから退会することはできない) - 退会の連絡をしない限り、お子さんが18歳になる高校講座(進研ゼミ)までずっと教材が届き続ける
他にも様々な状況にそった細かいルールが存在しますが、上記は入会をご検討中のかたに、受講前に知っておいて欲しい最低限の受講ルールです。
これだけ把握しておいていただければ、あとは入会時に送付される年度毎の「受講ルールブック」に細かく掲載されているので、そちらを一読していただければ大丈夫です。
受講費の支払い種類
こどもちゃれんじの受講費は、1ヵ月毎に支払う「毎月払い」と、12ヵ月分の受講費を一括で支払う「12ヵ月分一括払い」があります。
12ヵ月分一括払いを利用すると毎月払いで12ヵ月間払い続けるよりもかなりお得な割引価格で受講が可能です。
にこる
ぷち・ぽけっと・ほっぷの受講費
毎月払い・12ヵ月分一括払い、いずれも最初の教材がご自宅に届いてからの後払いで、郵便振込・コンビニ払いを希望された場合の振込用紙は教材に同封されています。
2,379円
(消費税10%込)
1,980円
(消費税10%込)
「12ヵ月分一括払い」を希望して入会された場合の最初の支払総額は
最短2ヵ月で退会する場合
(2021年3月時点・消費税10%込)
資料請求がおすすめ!

すてっぷ・じゃんぷの受講費
毎月払い・12ヵ月分一括払い、いずれも最初の教材がご自宅に届いてからのお支払いです。
2,980円
(消費税10%込)
2,480円
(消費税10%込)
開講号の4月号から「12ヵ月分一括払い」を希望して入会された場合の支払総額は
じゃんぷコースは注意!
じゃんぷコースの途中月(5月以降~)から受講スタートして、「12ヵ月分一括払い」を希望した場合、次年度の「チャレンジ1ねんせい」に被った月分は請求金額が変わってきますのでご注意ください。
チャレンジ1ねんせい受講費
毎月払い | 12ヵ月分一括払い |
---|---|
3,680円 (消費税10%込) |
2,980円 (消費税10%込) |
にこる
めーこ
(2021年3月時点・消費税10%込)
資料請求がおすすめ!

受講費の支払い方法による手数料について
こどもちゃれんじでは以下の支払い方法から、受講者側が都合の良いものを選べます。
- クレジットカード払い【手数料無料】
- 郵便口座からの自動引落し
- 銀行口座からの自動引落し
- 郵便振込(窓口での振込)
- コンビニエンスストア振込
支払方法 | 振込手数料 |
---|---|
一律55円 | |
一律65円 | |
振込1回につき 50,000円未満の場合: 122円 50,000円以上の場合: 336円 |
|
振込1回につき 31,500円未満の場合: →95円 31,500円以上の場合: →295円 |
|
※郵便口座・銀行口座の自動引き落としは、登録して実際に引き落としされるまで日数がかかるので、入会時に指定することができません。
入会後にご希望であれば変更する事が可能です。
お客様サポートでも変更可能!
手数料がかからないクレジットカードでのお支払いが一番おすすめです。
12ヵ月一括払いで支払いをした後、次の更新期限前に次の期間の支払い方法や受講内容について、ベネッセから必ず連絡が来るので、そのタイミングで支払い方法の変更や退会の検討をすると良いかと思います。
ベネッセからのお知らせや電話に応対できなかった場合、次の12ヵ月分の受講費請求は前回同様のお支払い方法で継続請求されてしまうのでご注意ください。
にこる
めーこ
こどもちゃれんじの教材について
こどもちゃれんじでは、各コースごとにその時期のお子さんに一番合った教材を、ジャンルや項目ごとにわけてプログラム化し「年間カリキュラム」として一年を通して学ぶことで、しっかり習得・定着化できるように考えられています。
そのため、できれば各コースの開講号となる4月号から翌年3月号まで、一年を通して継続受講するのが断然おすすめなのですが、まだ幼少期のお子さんにとっては、おうちのかたのサポートが必要不可欠です。
にこる
お子さんが遊びながら学んでいく姿を見て、おうちのかたも普段気がつかない発見があったり、教材を通してきずなが深まったり。そういった教材が多いのがこどもちゃれんじの教材の特徴です。
にこる
めーこ
資料請求がおすすめ!

入会時期をしっかり見極めよう!
こどもちゃれんじでは、年間を通して特にお得に入会出来る時期がだいたい決まっています。
新年度をむかえる4月、夏休みに入る8月、クリスマス時期の12月。この時期にお得なキャンペーンをやっている事が多く、月のメイン教材自体が豪華だったり、以前の教材がおまけでたくさん付いて来たり、その他の月から入会するよりも断然お得感が違います。
教材だけでなく、近年郵便料金や宅配便料金の値上げで、少し大きなものを送る際の料金が大幅に上がっているのをご存知の方も多いはず。
にこる
個人的には、こんなに子供目線であれこれ考えて進化し続けているこどもちゃれんじの教材が、送料込みで毎月2400円程度(年間払いなら2000円程度)で楽しめるのだから、利用しない手はないと思っています。
先ほどもお得に入会できる月をご紹介しましたが、実はこどもちゃれんじの受講ルールに「2ヵ月縛り」の項目があるのは、教材のコスト的に2ヵ月でバランスがとれる内容になっているという理由も挙げられます。
お得な月以外で入会したとしても、次の月できっと満足できるはず。
もし、あなたがこどもちゃれんじの入会を迷っている時期が新年度をむかえる3月~4月頃なら、全力で背中を押します!
あわせて読みたい!
【入会を迷う方へ】こどもちゃれんじってどんな教材?向き不向きはある?受講経験者が全力アドバイス!あなたの背中を後押しします!
もちろん、それ以外の月でも一ヵ月でも早く始めて一緒に楽しみましょう!という想いでいっぱいのにこる(@choco2col)でした!(喜’v`*)
今後もこどもちゃれんじやベネッセの気になる情報をお届けします!
お得な体験版DVDや絵本がもらえる!
まずは資料請求!
