幼児期のお子さんに大人気のしまじろうと一緒に、遊びと学びの体験ができる「しまじろうプレイパーク」が期間限定で全国を巡回中です。
昨年に引き続き2019年度も、新宿京王百貨店での開催が決定しました。日程や料金など以下をご参照ください。
しまじろうプレイパーク新宿京王百貨店 | |
---|---|
7階 大催場 | |
2019年 8月8日(木)~19日(月) | |
10:30~20:00 ※開催最終日は17:40で閉場 |
|
こども(1歳以上) 800円(税込) おとな(中学生以上) 600円(税込) |
|
〒160-8321 東京都新宿区西新宿1-1-4 | |
03ー3342ー2111(大代表) | |
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ | |
京王線 都営新宿線・大江戸線 JR 小田急線 各【新宿駅】より徒歩すぐ |
|
Play Park |
※2018年度に引き続き、入退場時間指定の「完全入れ替え制」となります。入場券の販売方法や入れ替え時間の詳細については、詳細が決定次第、京王百貨店の公式HPに公開されます。
また、京王友の会・京王友の会キッズクラブ会員証、京王パスポートカードをお持ちの方は、ご本人様および同伴者2名様まで200円引きになります(割引の併用は出来ません。詳細はチケットをお求めの際に係員へおたずねください。)
前回の様子をチェック!
しまじろうとのご対面をずっとずっと心待ちにしていたにこる(@choco2col)が、子連れでの体験談や混雑状況など、2018年度に開催された時の様子を感想も交えてレポートしていますので、今年来場される方の参考になれば嬉しいです。

事前リサーチで混雑状況を把握
しまじろうプレイパークは期間限定で全国を巡回していますが、「京王百貨店 新宿店」での開催は8/10(金)~8/20(月)までと、夏休み+お盆休みと言うこの上ない混雑しか予想できない程の日程で、正直行く前から憂鬱でしかありませんでした。
にこる
めーこ
各回300名限定/完全入れ替え制 | |
---|---|
10:30-11:30 | |
12:00-13:00 | |
13:30-14:30 | |
15:00-16:00 | |
16:30-17:30 | |
18:00-19:30 | |
Play Park |
但し最終日は⑥は無し⑤が最終回
料金:こども(1歳以上)800円/大人(中学生以上)600円
2019年度は時間枠が各回10分間拡大され、最終枠は50分間も拡大されています。
にこる
少し早めに会場に到着!
我々がしまじろうプレイパークの会場に到着したのは、ちょうど⑤回目の入場が始まった16:30頃。会場の壁にはところどころ中が覗ける空間があって、そこから現状を把握出来るのですが・・・
にこる
正直諦めて帰ろうかと思いましたが、とりあえず最終回のチケットを先に買って、入場前に夜ご飯を食べてから開場15分前に戻ってくる事にしました。
プレイパーク入場!
開場時間の15分前位に到着しましたが、私たちは3組目でした。早めに準備が整ったのか、開場の5分前に入場開始になりました。
入ってすぐしまじろうがお出迎えしてくれますが、私たちは滅多にお目にかかれない本物のしまじろうが見たい!という願望がありました。
入場から15分間だけ「ちゃれんじ広場」にしまじろうが現れるという情報をゲットして、一番最初にそちらに向かいました!
ちゃれんじ広場
めーこ
子供が触れあっている所を撮影するのみですが、ちゃっかり私もしまじろうのお手手にハイタッチしてきましたよ。ふわふわでした♪
にゃっきぃのドキドキ森・ちゃれんじ海岸
事前リサーチではこちらが大人気で、混雑しているとの事だったのでしまじろうに会った後にすぐこちらに来ました!大きなボールプールや、ぴょんぴょん飛び跳ねて遊べる、子供がみんな大好きなやつですね。
プレイパーク自体も時間制限がありますが、こちらも3分間の入れ替え制でした。
子供一人に付き、大人一人まで付き添いOKでした。ドキドキ森の方は外にいたら覗けないのですが、ちゃれんじ海岸の方は「はなちゃんの遊び場」から覗いて見る事が出来ました。
はなちゃんの遊び場
1歳以下のお子様限定の遊び場です。パパとめーこがちゃれんじ海岸で飛び跳ねている頃、一人になった私はここら辺で気がついてしまいます・・・
にこる
そしてそろそろめーこがちゃれんじ海岸から出てくる頃かな?と思って迎えに行ったら、すぐ隣でまだしまじろうがハイタッチ会をやっ・・・てない・・・と言うか・・・
にこる
親心フィルターでボケてます(笑)
大好きなしまじろうにハグしてもらえて一緒に写真も撮る事が出来て幸せでした!めーこは緊張してるのか棒立ちポーズだったけど気にしない(笑)
周りにいた他のお客さんも、みんなのんびりゆったりしまじろうと触れ合ってお写真撮っていましたよ。
写真からも伝わりますかね?この空き具合・・・最初にしまじろうに触れあって、みんな他の所へ行ってしまうので、ここは閑散としていました。まだ開場から15分しか経っていないのに。
とりっぴぃのおうち
ちゃれんじ広場の前にはとりっぴぃのおうちがありました。とりっぴぃのお父さんは大工さんなので、おうちには木のぬくもりがある積み木や楽器が並んでいるんですって。
上から木のパーツをコロコロ転がして音が鳴る楽器がありました。
こちらは会場のグッズコーナーでも販売されている木のパズルが置いてあります。お試しできるのはすごく嬉しいですね。
子供が興味を示して一生懸命やっていたら、帰りに買って帰る事もできますし、手指を使って遊べる木のおもちゃはお土産にも喜ばれます。
めーこは木の積み木に夢中でした。虹を逆さまにして、しまじろうのお父さんをどうしても二つ並べて置きたかったみたいです(笑)
ガオガオさんのふしぎ堂
ガオガオさんのふしぎ堂は、知的好奇心を刺激するガオガオさんの発明品がずらりと並んでいます!めーこも今年の春から丁度「こどもちゃれんじほっぷ」を受講しているので、ガオガオさんも大好きです!
「きんぞくはどれかな?」と「かがみのかべ」です。きんぞくはどれかな?は、手前にある金属探知機を使って金属を探す遊びなのですが、それよりも何よりも子供達は奥にある鏡に興味がいってしまいます(笑)
鏡にうつる自分の姿が何人にも見えて、めーこはもうどハマり!特に右奥の鏡の中でずっとゲラゲラ笑っていました。
鏡の前には「けん けん けんばん」があります。体を大きく使ってドレミを奏でます。
なぜか白い鍵盤じゃなくて黒い鍵盤をジャンプしながら渡るめーこ・・・結構強めに踏み込まないと音が出にくかったです。
実際に声を出してみるのがおすすめです。子供の背丈位置なのか、大人が付き合うには位置が低くて辛かった(笑)
パイプでんわの前には「さわってさがそう いきものハンター」があります。黒く隠されている部分に掌をあてると、手の温度に反応していきものが現れる仕組みです。
みみりんのちゃれんじ商店街
こちらはスーパーマーケットやパン屋さんでごっこ遊びが楽しめる「みみりんのちゃれんじ商店街」です。プレイパーク内はだいたいどこものんびりゆったり見て回れましたが、このコーナーだけは常に混んでました。
にゃっきぃのちゃれんじ海岸よりも、こっちの方が人気だったような気がします。みんなごっこ遊びが大好きなんですね。
パン屋さんもトレーやトングなど本格的でしたが、めーこはパン屋さんには全く興味ないみたいでした(笑)パン食べるの大好きなくせに・・・
めーこ
なんかキャベツの量が謎すぎる・・・そんなにキャベツが食べたかったのかな?
奥にはアイスクリーム屋さんもありました!店員さんになりきってアイスクリームを作ります。ディッシャーをちゃんと手に持ってるのに、なぜか手づかみでカップにアイスを盛り付けるめーこ・・・
みみりんのちゃれんじ商店街は、ちゃれんじ広場で行われるスクリーンショー(開場から30分後に15分間のショー)が行われている間だけ空いていましたが、ショーが終わるとまたすぐ混んでいたので、やっぱりみんなここが一番楽しいのかもしれませんね。
しまじろうのちゃれんじ園
こちらは、遊びながら自然に文字と数字に親しめる「しまじろうのちゃれんじ園」です。しまじろうのお友達が壁にたくさん描かれていて、大きなキューブパズルも置いてあります。
めーこはしまじろう、みみりん、とりっぴぃ、にゃっきぃは絵を見て答えられますが、その他のお友達はまだ全部覚えていないのでピンと来ない様子でした。
↑こちらはブロックわなげです。わなげの的は、ちゃれんじ園のお友達が作ったブロック作品なんだって!設定が楽しいですよね。にゃっきぃのバイク、凄すぎません?クオリティが高すぎる。
本当は手前にある赤い線から投げないといけないけど、ズルして目の前から投げるめーこ・・・
わなげの隣には「みずペン」でお絵かきが出来るボードと、同じくみずペンで色が塗れるぬりえがありました。このぬりえもグッズコーナーで購入できる会場限定商品の一つなので、ここぞとばかりにお試しします!
こちらはひらがなパズルです。ひらがなを学習中のお子さんや、ひらがなが読める子でも、文字をつなげて遊べるパネルですね。
なかなかこういった大きいサイズのパネルで文字をつなげて遊ぶ事って無いと思うので、お子さんの興味のある言葉をつなげて並べてみるのも面白いかもしれませんね。
ひらがなパズルの裏側は、フォトスポットになっていました。SNS風や、しまじろうのフォトフレーム型のフォトプロップスも用意されていて、気軽に記念撮影が出来ます。
プレイパーク内にはいたるところに黄色いベストを着たスタッフさんがいらっしゃるので、気軽に写真もお願いできました。
こどもちゃれんじライブラリー
懐かしい教材や、最新の教材をチェックできるコーナーです。行くまでは、懐かしい教材も展示されているのかな?とすごく期待していましたが、展示、体験できるのは現行の最新教材のみでした。
今年度から新しくはじまった、こどもちゃれんじぷちEnglishの教材が置いてあったので、ここぞとばかりに触ってきました。
こどもちゃれんじEnglishの教材は質も良く、デザインも本当に可愛い物が多くて興味深々です!
こどもちゃれんじ20周年の時の記念に作られた「しまじろうカー」や、こどもちゃれんじEnglishのキャラクター、「Beepy the car」のミニサイズが飾られていました。
お子さんが乗って写真を撮るのにちょうどいい大きさで、とっても可愛かったです。なぜか私、「Beepy the car」の写真だけ撮り忘れてしまいました・・・いくらでも撮る機会はあったのに何故・・・
プレイパーク スタンプラリー
プレイパークの入場時に、こどもチケットで入場したお子さんにだけスタンプラリーのカードが配られます。プレイパーク内はさほど広くないので、小さなお子さんでも気軽に全部集める事が出来ます。
スタンプ前面の絵柄の向きにスタンプを押すと逆になっているスタンプがいくつかありました。
綺麗にスタンプを集めたい方は、押す際に盤面をよく確認してからスタンプするのがおすすめ!
グッズコーナーも充実していた!
グッズコーナーはプレイパークに入場しなくても自由に出入り可能で購入もできます。
しまじろうプレイパーク会場限定グッズの他、こどもちゃれんじの通販サイト「すっく」でも販売されているグッズや、「しまじろうのわお!」番組オリジナルグッズなども販売されていました。
しまじろうのグッズだけが一度にこんなにたくさん見られる機会はあまりないので、ついつい財布の紐が緩んでしまいます(笑)
プレイパーク内でお試しして、意外にも良かった「水でかける!ぬりえ」を購入しました!水を入れたペンで塗ると、適当に塗っても超綺麗に仕上がります(笑)入れる水の量は少な目なのに、結構持ちが良いです。
それから、デザインが可愛くて本当は全種類欲しかった「しまじろうのわお!」グッズからペットボトルホルダーや、コップ、ちゃっかりみみりん達のぬいぐるみも!本当はリュックもお弁当箱も欲しかった!
どれも本当に可愛かったです。その他、トミカやプラレール、Tシャツ類、しまじろう抱き枕などなど、たくさんのグッズが並んでいました!
しまじろうプレイパーク体験 まとめ
実際に行って体験してみるまでは「大混雑必至」のイメージしか想像出来ず、すでに体験されていた方の貴重な情報も混雑していたというものばかりでした。
各回限定300名のイベントだったので、会場図に人相応の点を300個打ってみた図がこちらです。青は大人、ピンクは子供を表していますが、実際は大人の方が人数が多く、子供の方が少ない印象でした。
確かに17:30までの回では会場内は大混雑していて、見たいものもなかなか思うように見れない状況だったと思います。
子供向けのイベントでもあるので、お子さんの体力などを考えるとどうしても夕方には家に着きたいと思うのは当然の親心ですよね。
私達も子供のお昼寝事情など少しの心配はありましたが、時間をずらす事で混雑から免れ、むしろすごく快適にプレイパークを思う存分楽しむことが出来たので、連日夜遅くなるのは問題あるかもしれませんが、たまの一日位でしたらちょっと羽を伸ばしてもいいのかな?・・・なんて思ってしまいました。
京王百貨店 新宿店での開催は8月20日(月)までですが、今後も全国を巡回されるそうなので、お近くで開催される際にはお子さんと一緒に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
きっとお子さんにとっても、楽しい思い出に残る体験が出来ると思います。
参考
開催スケジュールしまじろうプレイパーク

2019年度の体験レポートはこちら!
