2019年4月新年度スタートに向けて、教育教材を扱う企業では各社広告やCMなど盛んですよね。我が家のめーこさんは今までずっと「こどもちゃれんじ」と「こどもちゃれんじEnglish」を続けてきましたが、この新年度を機に見直しをしてみることにしました。
私自身も、しまじろうや「ベネッセ」の企業自体が大好きで、もちろん今後もこどもちゃれんじは継続するつもりではいるのですが、「こどもちゃれんじEnglish」に関しては年少コースの【ほっぷEnglish】から⇒年中コースの【すてっぷEnglish】に移行せずに一旦止める事にしました。
- 現段階で年齢に合ったコースは少し難しいと感じているから
- 昨年度難しいと感じていた「ほっぷEnglish」の教材を2019年度に取り組みたいから
- ひらがなの書きを覚えている最中なのに「すてっぷEnglish」の「スティッピーペン」がペンを持つ感じの仕様ではないから
学力の差だけが問題であれば特に気にする事もなかったのですが、4月にはこどもちゃれんじすてっぷの通常のコースで「ひらがななぞりん&なぞりんペン」という、ひらがなを上手に書けるようになるエデュトイが届いてペンの持ち方や書き方の練習をするのに、同時期に進行する「スティッピーペン」の持ち方がどうしても疑問でしかなかったのです。
こどもちゃれんじEnglishは英語に特化したコースなので、ペンの持ち方やひらがなの書き方などは関係なく、こういった仕様でも問題ないのかもしれませんが、同時期にやるのだからせめてもう少し小さいペン型か、いっそのこと分けて「はてなんだくん」のような持ち方の機器にして欲しかったのです(めずらしく辛口)
わが家のめーこさんは、注意すれば鉛筆もちをして書き始めてくれますが、ちょっと目を離すといまだにグー持ちでなんかぐるぐる描いていたりします。
このクセを早く直して正しいペンの持ち方を習得してもらいたい!という気持ちから、今回「すてっぷEnglish」の受講をやめて、専用ペンを使うタブレット学習で今注目を集めている「スマイルゼミ」を検討する事にしました。
- スマイルゼミで資料請求をする利点
- 体験会に参加して実際にタブレット学習を体験してきた感想
- 体験会に参加してから入会する利点
- 受講費や注意点まとめ
などが記載されています。
スマイルゼミの受講内容が気になる方や、今後の受講を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
スマイルタブレットの使用感はこちら!
【スマイルゼミ】スマイルタブレット3の気になるスペックと操作感レビュー!初期設定につまずきました・・・
スマイルゼミとは?
スマイルゼミは株式会社ジャストシステムが運営する、タブレット端末を使った通信教育サービスの名称です。
ジャストシステムと言えば「ATOK」や「一太郎」と言ったパソコンのソフトでも超有名ですが、個人的には「ホームページビルダー」という画期的なソフト(当時)が思い出深いですね。
スマイルゼミの通信教育
- 2012年12月からサービス開始
当初は小学生コースのみ - 2013年12月から中学生コース開講
- 2018年12月から幼児コース開講
めーこ
にこる
資料請求するメリット
わが家でも入会を検討しているので、実際に資料請求をしてみました。Webから申込みをして自宅に届くまで約5日、A4サイズ大の封筒が届きました。
受講内容や、受講に関する基本的な疑問(受講費や退会時の事など)は公式ページでも紹介されていますが、無料の資料請求で届く入会ご案内の冊子では、受講内容やスタートするまでの流れ・疑問などがより詳細に紹介されています。
何度もみて比較検討するには紙媒体の方が便利でわかりやすいし、タブレットや専用ペンの実寸大写真も掲載されているので、お子さんにもイメージしてもらいやすいと思います。
さっそく資料請求してみる!

キャンペーンコードが付いている
資料請求するタイミングや時季によってキャンペーンの内容は変わると思いますが、今回私が資料請求した時点では以下のキャンペーン中でした。(2019年3月28日(木)までの入会特典)
- イード・アワード最優秀賞V2達成キャンペーン
(ブランド肉やお米、ご当地銘柄ラーメンなどお好きな商品が選べるギフトカードを抽選でプレゼント) - ごきょうだいスタート応援キャンペーン
(デジタルギフトプレゼント) - 専用ペン+タブレットカバー無料プレゼント
- 3月講座受講費無料
実験キットとDVDが入ってた!
これも資料請求をするタイミングで内容が変更になる可能性がありますが、今回私が資料請求した際には以下の特典が入っていました。
● 春の実験キット
● ポチっと発明 ピカちんキット DVD
スマイルゼミの教材はすべてタブレットに配信されるので、付録や副教材はつかないとの事だったので意外でした(笑)好奇心旺盛なお子さんにぴったりな実験キットは嬉しいですね。
体験会のご案内が入っている
スマイルゼミでは各地ショッピングモールやイベントスペースで参加無料の体験会を開催しています。予約不要で気軽に参加できるので、実際に使うタブレットの使用感やお子さんの反応など、入会前にお試しする事ができます。
また、体験会に参加した方限定の入会特典があり、その内容は同封されている体験会のご案内チラシにも掲載されています。
こちらも開催時期によって特典内容は変わりますが、今回私が資料請求した時点では以下の特典がありました。
- 天使のはね×スマイルゼミ オリジナルタブレットカバープレゼント
- あんしんサポート初回年会費(3,600円)無料
- ごきょうだい新規同時入会でデジタルギフト(5,000円)プレゼント
(※2019年3月28日までの体験会参加特典)

写真が見にくくて申し訳ないですが、こんな感じのQRコード付きのご案内が体験会場に用意されていて、そのQRコードを読み取り、そこから入会申し込みをされた方が対象になります。
QRコードの下にURLも掲載されていますが、これは体験会場の場所(各地)によってURLが違うようですね。
あんしんサポートというのは、もし万が一タブレットが故障してしまった時のサポートサービスの事です。修理や交換が必要になった時に6000円で新しい端末と交換できるというもの。もしサポートに入らずに端末が故障してしまった場合は実費(39,800円税抜)がかかるそうなので、もしもの時に入っておくと安心のサービスですね。
わが家の場合ですが、入会を悩んで受講費を検討していた時、あんしんサポートの3,600円ですら入れようか迷ったくらいですから・・・それが無料になるというのは本当に嬉しい特典です!
にこる

天使のはね×スマイルゼミのタブレットカバーはお届けまで時間がかかるようですが、ランドセルの有名ブランドだけあって結構凝ったデザインでとっても可愛いです。
ごきょうだい同時入会特典は、体験会に参加できなくても資料請求で入手したキャンペーンコードで対象になります。
さっそく資料請求してみる!

実際に体験会に参加してみた感想
今回は私にこる(@choco2col)と4歳児めーこと2人で近くのショッピングモールで開催されていた体験会に参加してきました。
実機を触ってタブレット自体のスペックや反応をお試ししたかったのと、めーこがはたして興味を示してくれるのか・・・それに体験会参加特典がお目当てでもありました。
ショッピングモールの一角に簡易的に作られたスペースなので、よく見ないと見逃しそうでしたが、テーブルとイスが用意されていて10数台のタブレットが並んでいました。
にこる
まだなんかペンの持ち方があやしいめーこですが、興味を引いてくれそうな講座を選んでやらせてみました。
タッチペン自体は使うのが初めてだったのですが、タブレットの画面が結構つるつるして最初はちょっと書きにくそうでしたが、楽しそうに何度もチャレンジしていましたよ。
運筆の講座の他に、ひらがなを書いたり、数字を書いたり、パズルのような問題もやってみましたが、気を抜くとペンの持ち方があやしくなってくるめーこ・・・(-ω-;)毎日続けて少しずつでも身についてくれたらいいなぁ。
やっぱりというか、今の子供はスマホやタブレットが大好きですよね・・・食いつき具合は一瞬でわかります(笑えるほどに・・・)その分、視力低下など気になる点もありますが、気になる事はその場でどんどん質問できるのが体験会の良いところです。
ちなみにタブレットを扱う事で心配される視力低下については、資料請求でもらえるパンフレットにも記載がありました。
視力の低下は「近くのものを長時間見続けること」により起こると言われており、これは紙教材やテレビ、本などでも変わりません。スマイルゼミは画面と目の距離を十分に取れるよう、ノート大の大きなタブレットを使用し、一定時間が過ぎると終了を促すよう配慮されています(時間の長さは設定で変更可能です)
めーこがスマイルタブレットに夢中になっている間に体験会参加特典のQRコードをゲットし、専用のページにアクセスして入会申し込みをしました。
専用の申込みページから必要事項を入力して、最終確認ページを見ても画面上で体験会参加特典が適用されているのか特に表示されないので、不安になる方もいらっしゃるようですが、心配な場合は確認画面をスタッフさんに見せて最終確認していただけます。
にこる
スマイルゼミ体験会の会場は開催時期により変わってきますが、おおむね以下の都道府県で開催されています。
- 北海道
札幌 - 東北地方
宮城県 - 関東地方
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県 - 中部地方
愛知県
静岡県 - 近畿地方
大阪府
京都府
兵庫県 - 中国地方
広島県 - 九州地方
福岡県
※体験会の日時・開催場所など詳細は公式Webサイトでご確認ください。
参考
スマイルゼミ体験会のおしらせSMILE ZEMI
資料請求で届くパンフレットには、受講内容やよくある質問として参考になる内容が記載されていますが、なかなか細かいところまで読む時間がない親御さんも多いですよね。
体験会に参加してタブレットの使用感を試すのはもちろん、気になる事や細かい受講ルールなんかは、直接スタッフさんに聞いてしまうのが便利で早いし得策だと思います。
そして体験会の参加特典は本当にお得で魅力的なので、行ける範囲であれば是非参加してからのご入会がおすすめです!
めーこ
受講費やタブレット端末代まとめ
ずっとこどもちゃれんじを続けてきたので、正直スマイルゼミの受講費は高額だなと思うのですが、資料請求でもらえるパンフレットや公式ページでは税抜表示で受講費が掲載されているので、実際に請求される受講費の1円単位までわかりにくいのが非常に不親切だと感じます。
高額だからこそ、実際にかかる金額を明確に記載しておいてほしいですよね。紙媒体のパンフレットでは無理にしても、公式ページでは税込価格で表示してほしいものです。
めーこ
にこる
スマイルゼミ入会で実際にかかる受講費を税込価格で記載しておきます。2020年2月時点(10%)での金額なので、今後の増税により金額が変動すると思いますが、入会時に必要な金額の参考にしてください。
※実際には小数点以下の数字があるため、1~5円程度、数円の誤差がありますがご了承ください。
基本料金
料金の支払いは「12ヵ月分一括払い」「6ヵ月分一括払い」「毎月払い」から選べますが、支払方法によってひと月あたりの料金が変わってきます。
年中・年長コース共通受講費
毎月払い | 6ヵ月分一括払い | 12ヵ月分一括払い |
---|---|---|
(3,520円/月) |
(3,278円/月) |
|
Smile Zemi |
※すべて10%税込み表示です。
専用タブレット代
専用タブレット代(入会時のみ必要) | |
---|---|
毎月払いの方 |
もしくは 月々1,078円×12回 (合計12,696円) |
6・12ヵ月一括払いの方 |
|
Smile Zemi |
※すべて10%税込み表示です。
スマイルゼミでは1年間の継続利用を前提として、専用のタブレット端末代をお安く提供しています。途中で退会する事もできますが、その場合、元々のタブレット端末代(43,780円税込)から継続月数に応じて追加料金を支払う事になるので注意が必要です。
- 6ヵ月以上12ヵ月未満で退会する場合
⇒7,678円(税込)の追加請求 - 6ヶ月未満で退会する場合
⇒32,802円(税込)の追加請求
オプション料金
● スマイルゼミ英語プレミアム
スマイルゼミ英語プレミアムは英語に特化した別料金のオプション講座です。通常の受講でも英語の講座はありますが、更に強化したい場合におすすめです。
HOPコースとSTEPコースの2つのコースがあり、HOPは小学校低学年レベル、STEPは小学校中学年レベル相当になります。
HOP・STEPコース共通 | |
---|---|
(803円/月) |
|
(748円/月) |
|
Smile Zemi |
※すべて10%税込み表示です。
● タブレットあんしんサポート
前述しましたが、もし万が一タブレットを破損してしまった時の保証サービスです。細かい注意点がたくさんありますのでよく理解しておきたいですね。
サポート費用(加入日から1年間)
3,960円(税込)
(ひと月あたり330円)
あんしんサポートの注意点 | |
---|---|
スマイルゼミへのご入会時、 またはタブレット交換、 追加購入時のみ申込みできます |
|
サポート期間中1回まで、 特別価格でタブレット修理交換が可能 |
|
6,600円(税込) | |
加入日から開始され、 加入月の翌月から起算して 1年後(12ヵ月後の月末まで) |
|
|
|
Smile Zemi |
入会から1年間はメーカー保証がついているそうですが、物損(火災・落雷・水濡れなど)は対象外となるので、それが保障されるのはありがたいですね。
※メーカー保証は、正常な使用状態で保証期間内に故障した場合、端末自体を無償で修理または交換してもらえるものです。
オプションなどをつけず、すまいるぜみ幼児コースに最安値で入会するには・・・
必要です(受講費12ヵ月分一括払い+専用タブレット代を足した合計金額(税込)です)
※小数点以下切り捨てているので1円単位の誤差はあります。
まとめ
タブレット学習として今注目をあつめているスマイルゼミに、待望の幼児コースができて気になっている親御さんも大勢いらっしゃると思います。
スマイルゼミの幼児コースについてざっとまとめてみましたが、ご自宅でゆっくり検討されるにはやはり紙媒体のパンフレットが手元にあるととても便利です。
資料請求するとお得なキャンペーンコードや体験会のおしらせが届くので、せっかくなら少しでもお得に賢く入会する事も検討してみてくださいね。
にこる

タッチペンでの運筆に欠かせないアイテム!

あわせて読みたい!

