厄除け大師として有名な川崎大師。境内全体の敷地面積よりも広い公園が隣接しているのをご存知ですか?
お子さんがよろこぶ遊具はもちろんの事、春には桜が彩り、初夏の頃には小さなお子さんでも水遊びが楽しめる水路が流れ、大人でもゆっくり楽しめる中国庭園などがすべて無料で楽しめます。
川崎大師境内にある「薬師殿」から徒歩1分ほどで行ける大師公園は、参拝のついでに寄り道してのんびり過ごすのにとってもおススメ!今回はそんな大師公園のみどころを写真付きでご紹介します。
川崎大師境内のご紹介はこちら!
【こどもと楽しむ川崎大師】時季をずらしてゆったり初詣に行ってきました!おすすめのスポットもご紹介!
とにかく遊具が充実しています!
公園と言えばすべり台やブランコ、ジャングルジムといった遊具をイメージすると思いますが、大師公園の遊具は基本的な遊具に加え、年齢別に対応した身体を使って遊べる遊具が様々設置されています。
複合遊具その1
規模が大きい複合遊具が設置されています。写真が見切れていますが左の方にはターザンロープがあり、休日は子供たちが並ぶ列ができるほど。
上の写真を反対側からみたところです。ローラーのついた長めのすべり台も人気で、混雑時は子供の順番待ちの列ができています。
こちらは入園前くらいのお子さんでも楽しめる遊具。対象年齢別に分かれてるのも嬉しいですよね。小学生位のお友達がたくさん遊んでいる遊具は小さな子には危ない場面もありますし・・・
複合遊具その2
こちらはまた少し離れた場所にある遊具です。全体が船をモチーフに造形されています。遊具のすぐ前にベンチも設置されているので、子供が遊んでいるところを眺めながら親御さんも一休憩できるかも。
遊具を横からみたところです。少し高台になっていて上るための足かけがあります。反対側には大きな砂場もありますが、砂場遊びセットを持参して砂場遊びをする場合は、複合遊具その1に併設された砂場を利用する方が多いみたいですね。
1~2歳までのお子さんにおすすめ!柵付きの遊び場
歩き始めて間もないお子さんや、1人でどんどん歩き回ってどっかに行っちゃうお子さん向け(笑)の柵付き遊び場です。お子さん1人ではこの柵内から出られないので、親御さんも安心して遊ばせてあげられます。すべり台や簡単な遊具が少しだけ置いてあります。
公園内の水路は夏季になると水が流れます
公園内を歩いていると、芝生がある部分とは別に浅い溝になっている通路があります。夏季になるとここに水が流れ、気軽に水遊びで楽しめるスポットになります。
芝生が広がっている広場では、休日になると日差しを遮る簡易テントが一面に広がり、各々ゆっくり過ごしたり、お子さんと一緒になって遊んだり・・・と、日没の頃までご家族で過ごされる方もいらっしゃいます。
川崎大師へ参拝されたついでに立ち寄る場合は、小さく折りたためるレジャーシート等をバックに忍ばせておくと意外にも活躍してくれるかもしれません。
特に混雑する時期は、この公園内にも出店屋台が並びます。
本当に公園?入場無料の中国庭園「瀋秀園」
川崎大師「薬師殿」からは、ちょうど真反対側に位置する中国庭園の「瀋秀園(しんしゅうえん)」入り口です。初めてここを訪れた時は、普通の公園でここまでの建築物が備わってていいの?とかなり驚きました。しかも入場料なども無く、何度でも出入り自由です。
瀋秀園は中国にある「瀋陽市」と川崎市との友好都市提携を記念して、瀋陽市から寄贈されました。中国の庭園技術指導団の指導と協力により1987年に造成が行われ、公開されたようですね。
にこる
貴重な庭石「太湖石」
瀋秀園の入り口の門をくぐると、大きな庭石が出迎えてくれます。誰でも利用できる無料の公園だけど、手入れや清掃がしっかり行き届いていて、川崎市すごいなぁ・・・と思ってしまいます。
寄贈された庭石を正面に左右、どちらへも進めますが、右に曲がって進むのがおすすめです。さっきまでの普通の公園がいきなり異世界に迷い込んでしまった感じがしますよ(笑)
右に曲がると出くわす、少し低めの庭園への入り口です。ここをくぐって先に進みます。
中国式建築物の先に広がる庭園
なんかもう・・・本当に異世界ですよね(笑)しっかり手入れされた木々もそうですが、庭園には四季折々で楽しめる様々な草木や花も植えられていて、それらをゆっくり眺めるだけでも楽しいと思います。
こちらは入り口から進んで、逆側から眺めたところです。写真を撮り忘れましたがこの先に小規模の滝も眺められます。
四季で変わる草木も楽しめます
私は出逢う事ができませんでしたが、瀋秀園はコスプレイヤーにも人気の映えスポットみたいですね。確かにチャイナ服っぽいデザインの衣装に合う背景なのかもしれません。
春には小さくて可愛いお花がたくさん開花していますし、瀋秀園をバックに一緒にお写真を撮るだけでもかなり映えるのでおすすめです。
にこる
参考 大師公園イベントカレンダー大師公園 Daishi Park
お花見にも最適な「さくらの園」
瀋秀園入口のちょうど目の前に広がる、桜の木だけがまとまって並んでいる広場で、桜が満開の頃には歩く足を止めて眺めてしまうお花見スポットです。
大師公園には他にも桜の木が点在していますが、さくらの園ほどまとまっている場所は他にないので、お花見をするなら断然「さくらの園」がおすすめです。
野球場やテニスコート前にある桜並木。こちらも綺麗ですが、通り沿いに片側だけならんでいるので、迫力でいったらさくらの園には劣るかも。
夏季はプールも利用可!
川崎大師に参拝しにきたついでにプール・・・ってあまり現実的じゃないかもしれませんが一応利用できますよ、って事です(笑)
毎年7月中旬から8月末まで運営していて、利用料は大人一人300円(15歳以上)、小人1人100円(3歳以上)で時間制限なく楽しめます。
営業時間などその他、詳細は川崎市の公式ページに掲載されています⇒こちらをご確認ください。
駐車場のご案内
大師公園には駐車場が完備されています。川崎大師に参拝する場合もこの駐車場を利用できればかなりお安く済むかもしれません。
ただし収容台数は60台となっており、午前5時から入場できるので混雑時は早々に満車になってしまい、駐車待ちもできない状態になる事もあります。
平日であれば駐車待ちができないということはほぼありませんが、どれくらい待つかは時間帯や川崎大師での行事などによって変わってくるので一概には言えません。もし停められない場合は周辺に有料の駐車場が点在していますが、時期によってはかなり割高になる可能性もあるのでご留意ください。
大師公園 駐車場 | |
---|---|
普通車:2時間以内400円 (超過30分毎に50円) 大型車:2時間以内1000円 (超過30分毎に250円) |
|
午前5:00~午後10:00まで | |
60台 | |
障害者手帳をお持ちの方は料金無料 | |
Kawasakidaishi |
ちなみに自転車は結構いたるところに無料で停め放題です。迷惑にならない程度に寄せて駐輪しましょう。
まとめ
ざっとですが、大師公園のみどころをご紹介させていただきました。特に小学校入学前後位のお子さんが楽しめる複合遊具や、ゆっくり庭園散歩が楽しめる瀋秀園はおすすめです。
川崎大師から徒歩で本当にすぐ着く公園なので、参拝のついでに出店屋台でなにか美味しい物をゲットしてから寄り道するのもいいかもしれません。
お休みの日に少し早起きして、ご家族と有意義な時間を過ごせますように・・・(喜’v`*)
今後もにこる(@choco2col)が気になる情報をお届けします!
大師公園アクセス | |
---|---|
〒210-0815 神奈川県川崎市川崎区大師公園1 |
|
京急大師線「川崎大師駅」または 「東門前駅」から徒歩約10分 |
|
044-276-0050 | |
Kawasakidaishi |
川崎大師は風鈴市がおすすめ!
川崎大師の風鈴市へ行ってきました! 酷暑でも賑わう理由は、900種類もの音色が織りなす癒しの世界にあった!
川崎大師関連記事
川崎大師のおみくじは何種類あるの?凶みくじが出やすいって本当?
【こどもと楽しむ川崎大師】時季をずらしてゆったり初詣に行ってきました!おすすめのスポットもご紹介!